• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脊索動物誕生の進化発生学的基盤:脊索形質獲得進化とオタマジャクシ型幼生の出現

研究課題

研究課題/領域番号 15K07174
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

高橋 弘樹  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助教 (40283585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊索動物 / 脊索 / 尾索動物 / 頭索動物 / ホヤ / ナメクジウオ
研究実績の概要

脊索動物の進化は繊毛を使って遊泳する幼生から、筋肉を備えた尾を使って遊泳するオタマジャクシ型の幼生の出現に起因する。「脊索」は脊椎動物体制における中軸器官であると同時に、脊索動物を特徴付ける最も重要な形質である。したがって、脊索形成の分子メカニズムの解明は脊椎動物体制構築の解明につながると同時に、脊索動物進化のメカニズムの理解に直結する。脊索形成にはT-box転写因子であるBrachyuryが重要な役割を果たす。しかし、Brachyuryの役割は脊索形成に特化したものではなくもともと原腸形成に関連した役割を持っていたものが、脊索動物進化の過程で脊索形成に関わったものと考えられる。そこで、Brachyury遺伝子が担う脊索形成の機能を獲得する進化プロセスを明らかにすることから、脊索動物門誕生の進化発生学的基盤の解明に迫ることを目指している。
1. 脊索形成獲得進化の分子的基盤
最も祖先的な脊索動物の形質を残す頭索動物ナメクジウオの脊索細胞を顕微鏡下で単離してRNA-Seq解析に成功した。その結果、興味深いことにナメクジウオ成体の脊索細胞にBrachyury遺伝子が発現していることが初めて明らかになり、特徴的な筋肉性の脊索形質であることが示唆された。さらに、筋肉細胞と神経細胞の解析の結果を統合することによって、脊索動物の起源を探るために重要となるナメクジウオの脊索細胞、筋肉細胞、神経細胞の分子的基盤を示した。
2. 原腸形成と脊索形成を制御するBrachyury遺伝子ネットワーク進化の解析
頭索動物ナメクジウオと尾索動物ホヤのBrachyury発現制御機構の解析を進めてきた。ナメクジウオのBrachyuryゲノム領域には原口、筋肉、脊索での発現を制御する領域がそれぞれ存在することが明らかになった。さらに、ナメクジウオゲノム比較情報をもとに解析を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The chordate ancestor possessed a single copy of the Brachyury gene for notochord acquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Inoue, Yuuri Yasuoka, Hiroki Takahashi, Noriyuki Satoh
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 3 ページ: 4

    • DOI

      10.1186/s40851-017-0064-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancer activities of Amphioxus two Brachyury genes2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tominaga, Noriyuki Satoh, Naoto Ueno, Hiroki Takahashi
    • 学会等名
      50th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi