• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脊索動物誕生の進化発生学的基盤:脊索形質獲得進化とオタマジャクシ型幼生の出現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

高橋 弘樹  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助教 (40283585)

研究協力者 冨永 斉  総合研究大学院大学, 生命科学研究科・基礎生物学専攻, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊索動物 / 尾索動物 / 頭索動物 / ホヤ / ナメクジウオ / 脊索
研究成果の概要

脊索動物の進化は、繊毛を使って遊泳する幼生から、筋肉を備えた尾を使って遊泳するオタマジャクシ型の幼生の出現に起因する。脊索は脊索動物体制における中軸器官であると同時に、脊索動物を特徴づける最も重要な形質である。その脊索形成にはBrachyury遺伝子が重要な役割を果たす。しかし、Brachyury遺伝子の役割は脊索形成に特化したものではなく、もともと原腸形成に関連した役割を持っていたものが、脊索動物の進化の際に脊索形成に関わったものと考えられる。そこで、Brachyury遺伝子が担う脊索形成の機能を獲得する進化プロセスを明らかにすることから、脊索動物誕生の進化発生学的基盤の解明を目指した。

自由記述の分野

進化発生生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi