• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小型哺乳類の毛色関連遺伝子群の進化的動態把握と系統地理マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07177
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 仁  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40179239)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRattus exulans / Rattus rattus / Mc1r / Asip / haplotype structure / recombination / phylogeography / melanism
研究実績の概要

ナンヨウネズミ(R. exulans)およびクマネズミおよび(Rattus rattus species complex)を含めた動物群に着目し、Mc1rおよびAsip毛色関連遺伝子の変異性に関する調査を行った。これまでの調査の結果、ナンヨウネズミはミャンマー集団においては、多様な毛色変異が自然集団に存在することが判明し、調査した2つの毛色関連遺伝子の変異性も著しく高いことが明らかとなった。特にMc1r遺伝子のコドン34番目のアルギニンからトリプトファンへの非同義置が腹側毛色の白色性に関与する可能性が示唆された。また、Asip遺伝子の約80kbの3つの領域、(1)タンパク質をコードするExon 2, 3, 4を含む領域、(2)プロモーターExon 1A、および(3)プロモーターExon 1Bの変異を解析した結果、塩基配列の変異性が顕著に高いことが判明したが、領域間の連鎖不平衡のレベルは低く、進化的時間の中で組換が生じ、Asip遺伝子全体のハプロタイプとしてみると、多様性のレベルが高いことが判明した。一方、クマネズミは、通常アグーチパターンを示す沖縄集団において例外的に全身黒色性を示した4個体について、Asip遺伝子のアミノ酸コード領域を解析したところ、Exon 4上のコドン124番目のアミノ酸がシステインからセリンに変化する非同義置換が認められた。他の地域の個体を含め、ハプロタイプの構造を解析した結果、黒色性を示す変異は外来性ではなく沖縄島で生じた変異である可能性が示唆された。この黒色責任変異は組換体ハプロタイプ上にも存在したため、遠い過去に変異が生じたか、あるいは、組換えのホットスポットが当該領域間に存在する可能性が示唆された。今後、Asip遺伝子の組換の特異性について精査していくことで自然選択に伴う多様性消失の回避機構解明に有益な情報が得られるものと期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

沖縄産クマネズミのAsipタンパク質のC末端システインリッチ領域のシステインが消失する変異が、黒色化を導くことを明らかにし、現在、論文執筆中である。この研究において、AsipのExon 2, 3, 4領域の解析断片を統合して系統地理学的マーカーとして活用できることを示すことができた。このハプロタイプ構造解析の結果、インド・ヨーロッパ系統と東アジア系統の2つの系統を代表するハプロタイプが検出され、その間の組換体も観察され、自然史の解明および新しい系統地理学的マーカーの開発という双方の点で進展がみられた。一方、当初予測していた組換頻度よりも高い値が得られたため、想定外ではあったが、Asipには組換頻度を高める特別な仕組みが存在する可能性も示唆するデータも得ることができ、哺乳類における毛色進化上、重要な役割を演じている本遺伝子の特性の理解に向けて大きな成果が得られたものと思われる。
毛色に関しては、明度および彩度を測色計(CM700D, コニカミノルタ)を用いて定量的に調査し、軽微な毛色変異にも対応できるシステムを確立中である。実際にオニネズミ類(Bandicota属)において測色計を用いて腹側の変異において種間の違いを定量的に解析し、デンドログラムの作成を行うことで毛色グループの可視化を行うシステムを確立することができた。
さらに、ハツカネズミにおいては、コード領域上流100 kbくらいに存在するinverted repeatsが、逆位を起こすことで腹部毛色の大きな変化が生じることが示唆されいるため、ゲノムデータが存在する齧歯類各種(ドブネズミ、モルモット、ハダカデバネズミなど)においても当該のinverted repeatsが存在するかどうかを現在調査中である。

今後の研究の推進方策

西日本に生息するコウベモグラ(Mogera wogura)は近畿・東海(系統Ⅰ)、中国・四国(系統Ⅱ)、九州(系統Ⅲ)の3系統に分かれることが過去のミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析結果から知られている。西日本に生息する生物では中国地方に地域系統群の分布境界線がみられる例が複数報告されており、コウベモグラの系統Ⅱと系統Ⅲでは島根県高津川と広島県太田川付近に境界線があると推測されているが、詳細な境界線および境界線の形成要因は明らかにされていない。そこで本研究では、系統Ⅱ-系統Ⅲ間の詳細な分布境界線の策定と境界線の形成要因の解明を目的とし、mtDNAのCytb (1140bp)遺伝子の変異から空間構造と進化的動態の解析を行った。その結果、系統Ⅱ-系統Ⅲ間のmtDNAの境界線は広島県尾道市と島根県浜田市を結ぶライン上に存在することを示唆することができた。また、mismatch distribution解析では、どちらの系統でも過去に集団の一斉放散が起きたことが示された。この一斉放散が第四紀の10万年周期の気候変動に伴い、氷期のボトルネックとその後の間氷期の急激な温暖化により生じたと仮定すると、平均塩基置換数から、系統Ⅱでは約1万年前、系統Ⅲでは約13万年前の氷期終了後に一斉放散が起きたものと推測された。以上のことから、系統Ⅱと系統Ⅲ間の境界線は、最終氷期後の一斉放散で分布を拡大した系統Ⅱの集団とそれ以前から中国地方西部に分布していた系統Ⅲの集団が分布を交錯させたことにより生じた可能性が示唆された。今後、mtDNAで明らかになった境界線について核遺伝子を用いた解析により、遺伝的交流の時空間動態について詳細に解明していく計画である。同時に、クマネズミ、ナンヨウネズミ、オニネズミ、ハツカネズミにおいても毛色関連遺伝子Mc1r, Asipの進化的動態を解析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

3月注文分の一部が年度末までに反映されず、4月に入ってからの決算となったため

次年度使用額の使用計画

上述のように実質的には本予算分については使用済みとなっている

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ヤンゴン大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      ヤンゴン大学
  • [学会発表] Bandicota属の分子系統と毛色変異~Mc1r配列上の黒色化責任変異の探索~2015

    • 著者名/発表者名
      森智子、土屋公幸、Thida Lay Thwe、Myin Zu Min、鈴木仁
    • 学会等名
      日本動物学会北海道支部第60回大会
    • 発表場所
      北海道大学理学部5号館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] ミトコンドリアDNAおよび核DNAに基づくコウベモグラの遺伝的集団構造についての研究2015

    • 著者名/発表者名
      中本あずさ、原田正史、篠原明男、土屋公幸、鈴木仁
    • 学会等名
      日本動物学会北海道支部第60回大会
    • 発表場所
      北海道大学理学部5号館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] Characterization of Coat Color Variation in Bandicoot Rats Species from Myanmar Using Mc1r Sequence and Spectrophotometric Data2015

    • 著者名/発表者名
      森智子、土屋公幸、Saw Bawm、新井智、Thida Lay Thwe、Myin Zu Min、片倉賢、安田俊平、鈴木仁
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress (IWMC)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Ice Ages on the Genetic Population Structure of the Western Japanese Mole Inferred from Mitochondrial and Nuclear DNA Sequences2015

    • 著者名/発表者名
      中本あずさ、原田正史、篠原明男、土屋公幸、鈴木仁
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress (IWMC)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome sequencing project of wood mouse (Apodemus speciosus) and its use for evolutionary study2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Matsunami, Daiji Endo, Isaac Adeyemi Babarinde, Naruya Saitou, Hitoshi Suzuki, Manabu Onuma
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress (IWMC)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi