研究課題/領域番号 |
15K07179
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小島 純一 茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会性カリバチ / 日本列島 / 分布 / 分類学 / 生物地理 / 自然史 |
研究実績の概要 |
外部形態と斑紋観察ならびに遺伝解析用試料の採集調査を、当初の予定通り北海道(後志、石狩、十勝、釧路地方)で行い、試料採集に加えて、分布に関する新たな知見を得た。博物館等に所蔵されている標本調査は、北海道大学総合博物館、釧路市立博物館ならびに小樽市総合博物館で行い、合計で約3,800標本の種同定と採集情報を記録した。釧路市立博物館ならびに小樽市総合博物館に所蔵されている標本は、両博物館共にそれぞれが立地する釧路地方と後志地方東部から石狩地方西部で採集された標本が中心であったが、それぞれの地域における社会性カリバチ相を十分に反映しているものと言える。北海道大学総合博物館には、本年度に、社会性カリバチ類も含めたハチ目有剣類の分類学研究者である元鹿児島大学教授の山根正気博士のコレクションが寄贈されており、平成28年2月に北海道大学総合博物館で行った所蔵標本調査研究では、南西諸島ならびに九州南部で採集された約900標本を調査することができ、これまでに公表されている知見と合わせて、九州南部から南西諸島にかけての社会性カリバチ相はほぼ明らかにすることができるデータを得た。 DNAシークエンス・データについてはこれまでに蓄積してきたもの、データベースから抽出したものを整理し、今後の方向性を明らかにしたが、新たなシークエンスは行わなかった。 以上のことから、今後の研究推進方向も含めて、次の事が示された。(1)アジア大陸から台湾経由で日本列島に進入した社会性カリバチ類はごく限られている。(2)朝鮮半島経由で日本列島に進入した社会性カリバチ類については対馬、九州北部のDNAシークエンス用のサンプルを要する。(3)日本列島の社会性カリバチ相成立過程の解明の鍵となるのは北海道、とりわけ渡島半島における分布パターンと個体群の遺伝構成の解明であり、北海道からのDNAシークエンス用の新鮮なサンプルを要する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の博物館等に所蔵されている標本調査を行う研究機関として国立科学博物館、九州大学の諸施設(総合研究博物館、農学研究院昆虫学教室、生物的防除研究施設)ならびに北九州市立いのちのたび博物館を当初は予定していたが、これらの研究機関には、日本列島で採集された社会性カリバチの所蔵標本はそれほど多くないとの情報を得、また「研究実績概要」で述べた理由もあり、所蔵標本調査を行う博物館等としては北海道大学総合博物館を中心とすることにした。 北海道大学総合博物館に収蔵されている社会性カリバチの膨大な数の標本については、今後も継続して調査研究を行うことが必要であるが、本年度は、山根正気博士寄贈の標本に基づいて南西諸島ならびに九州南部の社会性カリバチ相の解明を進めた。その結果、次年度においては、九州にまず進入し、その後、日本列島を東進、北上してきたと推測される種については、当初予定の対馬から南西諸島にかけての採集調査を、対馬ならびに九州北部に限定して効率的に行うことで十分な成果が予想される状況となった。 北海道における採集調査ならびに3博物館(北海道大学総合博物館、釧路市立博物館、小樽市総合博物館運河館)における標本調査の結果、日本列島の社会性カリバチ相形成過程を考察する上で、北海道におけるアシナガバチ属ならびにスズメバチ属各種の分布の北限、南限と東限、また渡島半島における分布状況と色彩型ならびに遺伝型の解明が鍵となることが明らかになった。これにより、次年度以降の採集調査の対象地の選定を行いうる状況となった。 DNAシークエンス・データについてはこれまでに蓄積してきたもの、データベースから抽出したものを整理し、今後の方向性を明らかにした。一方、新たに採集した試料を用いたDNAシークエンスについては、経費の点で効率的な外注を行うに十分な試料が揃わなかったため、次年度に先送りすることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行ってきた博物館等の所蔵標本調査結果ならびに蓄積してきたDNAシークエンス・データの整理により、当初、次年度以降に予定していた極東ロシア等国外での採集調査が本研究遂行上必須ではない可能性が生じた。今後、得られているデータの精査を行い、向こう3年間の調査研究において、日本列島の社会性カリバチ相成立過程の解明に、どのような研究項目が不可欠であるかを早急に決定する。現時点では、日本列島の社会性カリバチ相成立過程の解明には、次の項目が今後3年間の研究事項として必須と考えられる。 (1)大陸から朝鮮半島経由で日本列島に進出してきたルート解明のための対馬、九州北部での採集調査(形態観察、DNAシークエンス用) - 平成28年度に実施予定。 (2)北海道大学総合博物館所蔵の標本に基づく詳細な形態(色彩パターンも含む)比較 - 平成28年度以降も継続実施予定。 (3)北海道におけるアシナガバチ属ならびにスズメバチ属各種の分布の北限、南限と東限、また渡島半島における分布状況と色彩型ならびに遺伝型の解明 - 平成28年度~29年度に継続実施予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新たに得た試料のDNAシークエンス・データをシークエンスの外注で追加することを当初は予定していたが、経費の点でより効率的に外注するのに十分な量の試料を準備することができなかったため、次年度に準備する試料と合わせてシークエンスの外注をすることとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度に準備した試料と次年度に準備する試料を合わせて行うDNAシークエンスの外注の経費として使用予定である。
|