研究課題/領域番号 |
15K07179
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小島 純一 茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会性カリバチ / 日本列島 / 生物地理 / 種分類 |
研究実績の概要 |
外部形態と斑紋パターンの比較解析、南限・北限の解明ならびに遺伝解析用試料の採集調査を、当初の予定通り北海道(渡島、檜山、後志、上川、北見、紋別地方)ならびに対馬島と九州北部で行い、採集した試料の種同定ならびに採集地情報等をスプレッド・シートに整理した。その結果、分布に関する新たな知見を得た。 博物館等に所蔵されている標本調査は、平成28年5月に北海道大学総合博物館で行い、約1,500標本の種同定と採集情報を記録した。 DNAシークエンス・データについては、COIならびにCOII領域を用いてアシナガバチの個体群レベルも含めた系統解析行った。 以上のことから、今後の研究推進方向も含めて、次の事が示された。(1)アジア大陸から台湾経由で日本列島に進入した社会性カリバチ類はごく限られている。(2)系統解析の結果、コアシナガバチ全体としては1クレードとなったが、対馬、九州、本州各地で採集した試料と北海道各地で採集した試料がそれぞれ姉妹群関係にある別クレードとなり、日本列島への侵入経路として朝鮮半島経由と大陸から北海道への侵入という2経路が考えられる。(3)日本列島の社会性カリバチ相成立過程の解明の鍵となるのは、北海道における分布パターンと個体群の遺伝構成を本州のものと比較しながら解明することであり、北海道からのDNAシークエンス用の新鮮なサンプルを要する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに蓄積してきた標本に加え、本課題研究で平成27年度―28年度に行った採集調査ならびに北海道大学総合博物館での標本調査により、日本列島の社会性カリバチの分布パターンの概要は明らかにすることができる標本データベースを整備した。 北海道から九州・対馬島まで広く分布し、一時は北海道個体群と本州以南個体群が別亜種とされたこともあるコアシナガバチの日本列島への侵入経路が、分子系統解析の結果から、大陸と地続きであった地質年代に朝鮮半島経由と北海道に直接侵入という2経路であったことが示唆された。これは、同様な分布パターンを示すスズメバチ属についても個体群間の色彩型や遺伝型の比較により日本列島への侵入経路を推定することが、日本列島の社会性カリバチ相成立過程解明に必要であることを示しており、今後の研究の方向付けに寄与した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行ってきた採集調査結果、博物館等の所蔵標本調査結果ならびに蓄積してきたDNAシークエンス・データの整理・解析により、次の項目が次年度の研究事項として必須と考えられる。 (1)これまで調査があまりなされていない四国での採集調査(形態観察、DNAシークエンス用)。 (2)北海道大学総合博物館所蔵の標本調査に基づく詳細な形態(色彩パターンも含む)比較。 (3)北海道におけるアシナガバチ属ならびにスズメバチ属各種の分布の北限、南限と東限の解明のための採集調査。 (4)北海道と本州共に分布する種の色彩型ならびに遺伝型の両地域間の比較。 最終年度の平成30年度には、それまでの全ての結果に基づいて、日本産社会性カリバチの分類学的整理と日本列島への侵入と列島内での分散経路に考察を加え、総説論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年12月に北海道大学総合博物館において同館収蔵の日本列島ならびに北海道の近隣地域(極東ロシア、サハリン等)で採集された標本の精査を予定していたが、悪天候のために帰路航空便が欠航になる可能性が生じ、1月もしくは2月への日程変更を検討したが、日程の調整がつかずに次年度に回すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に北海道大学総合博物館において行う同館収蔵の標本の精査のための旅費として使用予定である。
|