最終年度に実施した研究の成果を含め研究期間全体を通じて以下の研究成果を得た。 (1)オス形態で区分が難しいいわゆる「北方―温帯域高標高分布種」であるニッポンホオナガスズメバチ(Dolichovespula saxonica)とシロオビホオナガスズメバチ(D. pacifica)につき、分子データによるメス・オスの照合と詳細な形態比較を行い、オスならびにメスで両種を確実に識別しうる形態形質を明らかにした。 (2)分子データの系統解析と形態比較に基づき、対馬島から九州北部・本州西部に分布する社会性カリバチについて解析した限りにおいては、スズメバチ亜科スズメバチ属(Vespa)とアシナガバチ亜科ホソアシナガバチ属(Parapolybia)のうち九州ならびに本州西部、四国に分布する種は、韓国(朝鮮半島)と対馬にも分布することが明らかになった。一方、アシナガバチ亜科アシナガバチ属(Polistes)では、形態情報ならびに分子情報に基づき、日本列島では対馬ならびに九州北部のみに分布する1種を確認した。本種が未記載種であるか、分子データに基づきPolistes dawnaeに近いと判定されたことを受け新たなる外来生物であるかの判定は今後の課題である。 (3)博物館等に所蔵されている標本調査に基づき、日本列島における社会性カリバチの分布成立過程解明に寄与しうる分布情報を得た。 (4)以上の研究結果より、日本列島の社会性カリバチ相構成要素は、①最終氷河期において東アジアから日本列島に広く分布していた種が、氷河期後の温暖化後に北方と高標高域に分布するようになった「北方―温帯域高標高分布種」、②氷期に朝鮮半島経由で九州に入り、その後北上した種、③台湾から南西諸島に分散してきた種、そして④比較的近年において、偶発的人為分散によって日本列島に分布するようになった種、が認められた。
|