• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無酸素環境で炭化水素分解を担うコア生物群の獲得と多様性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関岐阜大学

研究代表者

中村 浩平  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (40456538)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード石油増進回収 / 炭化水素分解 / メタン発酵 / メタゲノム
研究成果の概要

地下に残存する原油の回収や原油等で汚染された環境の修復には,嫌気性炭化水素分解原核生物群に関する知見は不可欠である。本研究は、新規のメタン生成を伴う脂肪族炭化水素(アルカン)分解細菌の取得と無酸素環境下における炭化水素分解原核生物群の多様性の解明を目的とし,軽油を基質とするメタン発酵培養系を構築し,その構成成分となる微生物群を明らかとした。更に,複数の脂肪族炭化水素分解メタン発酵培養系のメタゲノム解析から,脂肪族炭化水素分解メタン発酵に関わるコア生物群の特定を試みた。更に,石油系芳香族炭化水素であるトルエンを分解する新規異化的硫酸塩還元細菌を分離し,そのゲノム配列を解析した。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタン発酵を伴う炭化水素分解反応を担う微生物群の多様性を明らかにした。既報と同様の嫌気的アルカン分解菌群に加え,その分解菌が持つアルカン分解酵素の多様性も明らかにした。今回明らかとなった嫌気的アルカン分解菌およびその分解酵素の遺伝子を知ることにより,土壌・地下水などの原油汚染や原油増進回収の際に,現地での嫌気的アルカン分解菌(その分解酵素)の存在を解析することが可能になり,汚染浄化施工や増進回収導入の事前診断につながる。また,新規に分離したトルエン分解硫酸塩還元細菌の嫌気的トルエン分解酵素遺伝子も,石油系芳香族炭化水素汚染土壌などのバイオレディエーションに利用可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi