• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

発酵槽である盲腸をもたない哺乳類(真無盲腸目)の消化管内微生物叢の多様性と進化

研究課題

研究課題/領域番号 15K07191
研究機関宮崎大学

研究代表者

篠原 明男  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (50336294)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード真無盲腸目 / 発酵槽 / 16S rRNA / 微生物叢
研究実績の概要

消化管内に生息する微生物叢の役割は、消化管の持ち主である宿主が分解できない食物成分を分解することにある。したがって、消化管内微生物叢は食性や消化管の形態に応じて、その構成が変化することが知られてきた。一方で近年になり、消化管内微生物叢は食物の栄養利用だけでなく、免疫や疾病など宿主の恒常性維持にも大きく貢献していることが明らかとなってきた。しかしながら、消化管構造、食性、生息環境の多様な野生の小型ほ乳類については微生物叢がどのような構成をしているのかは、いまだ明らかとなっていない。そこで本研究では、小型ほ乳類のうち、微生物発酵槽となる前胃や盲腸をもたない極めてシンプルな消化管を持つ真無盲腸目から、地下生活への適応度が異なる種の消化管内微生物叢の多様性を明らかにすることによって、食性と生息環境が消化管内微生物叢の構成に与える影響を明らかにすることを目的とした。
2016年度は、昨年度までにサンプルを採取した地下生活型のコウベモグラ(Mogera wogura)および半地下生活型のヒミズ(Urotrichus talpoides)のクローニング法による解析を行い、昨年度までに得ていたコントロールとしての実験動物用スンクス(Suncus murinus)の解析結果と比較した。その結果、コウベモグラにおいてはスンクスと同様にBacteroidetes門が存在しない微生物叢パターンを示し、この特徴が真無盲腸類の微生物叢の特異性である可能性が示された。また、地下生活型のコウベモグラの微生物叢の多様性はスンクスよりも高かった。現在、ヒミズから得られた実験データを解析している。また、本年度に地上生活型の真無盲腸類であるワタセジネズミ(Crocidura watasei)および野生のスンクスを捕獲してサンプルを得たので来年度以降に解析を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度上半期に行う予定であったフィールドワークが、天候不順などの理由により2016年度下半期にずれたため、やや進行が遅れた。また、熊本地震の影響で共同研究者による胃内容物解析が出来ていない。

今後の研究の推進方策

2017年度は新たに野外捕獲した野生のスンクスおよび地上生活型のワタセジネズミのクローニング法による解析を実施する。これによって、生活型による微生物叢の違いが明らかとされるだけでなく、真無盲腸類の唯一の実験動物であるスンクスの野生と飼育下の違いが明らかにされる予定である。また全てのサンプルが整った段階で、次世代シーケンサーによる解析も実行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Gut microbiota of Asian musk shrew (Suncus murinus) revealed by 16S rRNA gene sequences2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara, S. H. Sakamoto, T. Jogahara, A. Kashimura, C. Koshimoto, A. Shinohara
    • 学会等名
      Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology (ICZ) & the 87th meeting of the ZSJ
    • 発表場所
      Okinawa, Japan
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi