• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

性ホルモン依存的な雄の繁殖戦略多様化の進化遺伝機構:トゲウオ科魚類を例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K07195
研究機関福井県立大学

研究代表者

小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード行動生態 / 進化遺伝 / 繁殖戦略 / 生態ゲノミクス / 進化内分泌
研究実績の概要

雄間競争と雌からの配偶者選択に重要な雄の性的形質は、雄性ホルモン(アンドロゲン)依存的に発現することが脊椎動物全般で知られており、雄のアンドロゲン合成能の遺伝的変異は選択のターゲットになることが予測されている。平成28年度は、本研究のモデル系(ハリヨ生態型間におけるアンドロゲン合成能の遺伝的変異)において、雄のアンドロゲンレベルの適応進化に及ぼす雌の進化的影響について精査した。その結果、(1)高い雄アンドロゲンレベルを示す生態型集団は、雌のアンドロゲンレベルも遺伝的に高いこと、(2)先行のQTL解析によって検出した雄アンドロゲンレベルの原因遺伝子座は雌のアンドロゲンレベルにも関与しており、集団間で雌雄間に相関した進化が存在すること、(3)雌の高いアンドロゲンレベルは雌の繁殖時の攻撃行動レベルや性行動の発現レベルにも関与していることが明らかになり、このような雌の行動形質におけるアンドロゲン依存的な変異が野外において適応的であれば,雌雄のアンドロゲンレベルは性的に共進化しやすい可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の最終目標に向かって、様々な角度から知見が集積されてきており、順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成27年度に作出したゲノム編集魚を用いて、行動アッセイと内分泌アッセイを行い、アンドロゲン合成能変異の原因遺伝子を逆遺伝学的に検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 雄性ホルモンレベルと攻撃性における雌雄間の相関した進化2017

    • 著者名/発表者名
      小北智之・武田 稔・森 誠一
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi