• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミトコンドリアのゲノム構造と遺伝暗号解読システムの進化に伴う尾索動物の進化

研究課題

研究課題/領域番号 15K07198
研究機関東京薬科大学

研究代表者

横堀 伸一  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (40291702)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリアゲノム / 分子系統解析 / 尾索動物 / オタマボヤ
研究実績の概要

昨年度塩基配列の得られた、オタマボヤ綱サイヅチボヤ科のFritillaria haplostomaミトコンドリア(mt)ゲノムについて、さらに解析を進めた。F. haplostomaは少なくとも2種類の環状mtゲノムを持ち、融合しているcytochrome oxidase subunit Iとcytochrome oxidase subunit III遺伝子を2遺伝子と数えると、一般的な後生動物mtゲノムのコードする13種のタンパク質遺伝子のうち、11種類が同定された。しかし、Oikopleura spp. mtゲノム同様にtRNA遺伝子とrRNA遺伝子を見いだすことができなかった。また、F. haplostomaとOikopleura longicauda、Oikopleura dioica mtタンパク質遺伝子を含めて分子系統解析を行ったところ、共に他の尾索動物と比較して極めて進化速度が速いことが明らかになった。
尾索動物mt遺伝子の進化速度は後生動物mt遺伝子の中でも早いことが知られているが、オタマボヤ綱のmt遺伝子の進化速度は、タリア綱サルパ目と同様に特に進化速度が早いことが明らかとなった。そのため、オタマボヤ綱の尾索動物の中での系統学的位置を検討するのは難しい。そこで、オタマボヤ綱のmtゲノムのデータ数を増やすことが、尾索動物のmtゲノムに基づく分子系統解析に重要であると考え、昨年度に引き続き、オタマボヤ綱オタマボヤ科とサイヅチボヤ科に属する複数種類のmtゲノムの解析を進めている。一部の種類では、他のオタマボヤ類と異なり、15 kbps程度のmtゲノム由来と考えられるPCR産物が増幅している。しかし、オタマボヤ綱mtゲノムは連続して同一塩基が続くなどの難読配列を多く含み、通常のサンガー法による配列決定が難しいことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 尾索動物オタマボヤ網ミトコンドリアゲノムの進化2017

    • 著者名/発表者名
      横堀伸一、笠原享祐、大塚玄航、西野敦雄、小沼健、西田宏紀、山岸明彦
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
  • [学会発表] 18SrRNA遺伝子並びにミトコンドリアゲノムに基づくオタマボヤ綱の分子系統解析2017

    • 著者名/発表者名
      横堀伸一、笠原享祐、大塚玄航、西野敦雄、小沼健、西田宏紀、山岸明彦
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会
  • [学会発表] 遺伝暗号の多様性とその進化2017

    • 著者名/発表者名
      29.横堀伸一
    • 学会等名
      2017年生命の起原および進化学会&日本アストロバイオロジーネットワーク夏の学校

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi