• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

好冷性貝形虫類の分類学的多様性:化石が語るその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15K07199
研究機関日本大学

研究代表者

小沢 広和  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20632045)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物多様性 / 分類 / 海洋環境変動史 / 日本列島の形成 / 貝形虫 / 底生生物 / 太平洋 / 日本海の形成
研究実績の概要

日本列島およびその周辺域において、貝形虫類(甲殻類)の多様性変遷史を解明するために、2科の貝形虫類の種の化石初出時期を探る必要がある。そのため、これらの種の化石産出が期待される、中部地方および関東地方の地層において、約1800万年前以降の代表的な地層を、本研究の調査対象とした。貝形虫の化石が、これまでは未検討であった複数の地層について、堆積岩サンプルを採取・分析し、それぞれの地層の化石群について、検討を進めている段階である。
一方、2科の生きた貝形虫類の生態は、まだほとんど解明されておらず、それらを詳しく調査するため、太平洋沿岸の相模湾および東京湾の浅海域に棲む、生きている貝形虫群集とその生息環境の水質条件、季節ごとの個体群動態(繁殖時期など)の調査および収集したデータ分析に着手した。
このうち、東京湾の浅海で生きている現生貝形虫群集とその生息環境条件(生息可能な水温・塩分・溶存酸素量・pHの範囲、これらの環境要素の夏と冬の差など)、季節ごとの個体群動態(各種の成体と幼体の出現時期とその増減・繁殖パターンなど)については、研究成果の一部を1編の論文として公表した。
また日本海側の富山県に分布する、八尾層群・黒瀬谷層および東別所層(約1800万年前~1600万年前)において、初めて貝形虫化石を抽出し、日本周辺の深海生物の多様性変遷史や日本列島および日本海の形成史について、平成27年度に投稿し受理された1編の論文が、平成28年度に学術雑誌に掲載・公表された。
さらに相模湾の野外調査で得られつつある研究成果と、八尾層群・黒瀬谷層および東別所層以外の地層から得られた貝形虫化石群データと種多様性変遷史および研究成果の公表については、学会講演と投稿論文原稿を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中部地方などに分布する複数の地層の堆積岩サンプルから、2科の貝形虫種の化石(成体および幼体段階の化石)を抽出し、分析に必要な個体数を確保する作業の途上である。
この作業においては、貝形虫化石の産出密度(特に幼体段階の化石産出の密度)が想定よりかなり低い地層や、ほとんど産出しない地層が、事前の予想よりも多かった。これは地層内で化石化する段階で、小型の幼体ほど地下水などの影響を受けて溶解しやすく、成体に比べて、予想以上に化石化しにくいため、産出数が少ないと推測される。そのため分析に必要な2科の種の化石個体数の確保(特に幼体段階の化石の個体数確保)に時間が掛かっており、個体数がまだ十分に集まっておらず、化石抽出と収集の作業に予想外の時間を取られている。
この他には、複数の地層から得た貝形虫化石群に基づく、貝形虫相の多様性変遷史および古海洋環境変動史の解析を進めている。
また対象とする2科の貝形虫種の生息が予測される、相模湾と東京湾沿岸の浅海域で、現在生きている個体を季節ごとに採取している。これらのデータを基に、各種の四季に応じた出現・繁殖様式を含む個体群動態と生活史を明らかにし、各種の好適生息環境の水質条件(生息可能な水温・塩分・溶存酸素量・pH範囲、これらの要因の夏冬間の差)を特定しつつある。
これらの研究によって、相模湾および東京湾でこれまで得られてきた、生きている種の生態に関する研究成果や、複数の地層から得られた貝形虫化石群データと古海洋環境変遷史および種多様性変遷史に関する研究成果の公表については、学会大会講演と投稿用の論文原稿を、現在準備中である。

今後の研究の推進方策

中部地方と関東地方に分布する、200万年前以降の複数の地層産の貝形虫化石群について、貝形虫相の多様性変遷史および古海洋環境変動史と、対象とする2科の貝形虫種の化石産出様式(初出時期など)を検討する。これによって、2科の種について、より多くの化石標本(特に幼体段階の化石標本)を収集できるように努力する。
これら2科の種の化石標本収集が思うように進まなかった場合は、対象とする2科の貝形虫種の生息が予測される相模湾と東京湾沿岸の浅海域で、現在生きている個体を引き続き季節ごとに採取し、出現時期や繁殖期を調査する。これらのデータから、各種の成体と幼体が四季に応じてどのような出現・繁殖様式を示すのかを解明し、個体群動態と生活史を詳しく明らかにする。また各種の生態データを基に、2科の種の夏と冬の好適な生息環境の水質条件(生息可能な水温・塩分・溶存酸素量・pHの範囲、各種の夏冬間の差)をさらに詳細に特定する。
これら一連の調査研究によって得られた、2科の多様性変遷史に関する成果、相模湾・東京湾で現在生きている種の生態に関する成果、複数の地層から得られた貝形虫化石群データと古海洋環境変遷史および種多様性変遷史に関する成果の公表については、学会講演と投稿用論文原稿を、随時準備していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多摩川河口干潟の貝形虫相とその季節変化2017

    • 著者名/発表者名
      上山紗也加・中尾有利子・小沢広和
    • 雑誌名

      日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要

      巻: 52 ページ: 119-134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early to Middle Miocene ostracods from the Yatsuo Group, central Japan: Significance for the bathyal fauna between Japan Sea and Northwest Pacific Ocean during the back-arc spreading.2016

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Hirokazu
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 20 ページ: 121-144

    • DOI

      10.2517/2015PR028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 化石になる微小生物・貝形虫(その2):生息場と分布調査2016

    • 著者名/発表者名
      小沢広和・中尾有利子・中井静子
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部博物館報

      巻: 25 ページ: 61-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第15回むらさきの丘サイエンス・セミナー「身近な藤沢の化石を調べよう」2016

    • 著者名/発表者名
      小沢広和
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部博物館報

      巻: 25 ページ: 35-39

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 富山県の八尾層群(前~中期中新世)から産出した日本海最古の漸深海オストラコーダ化石群2017

    • 著者名/発表者名
      小沢広和
    • 学会等名
      日本古生物学会第166回例会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-01-28
  • [学会発表] 富山県の下~中部中新統・八尾層群産の漸深海生オストラコーダ化石群と日本海拡大史上の意義2016

    • 著者名/発表者名
      小沢広和
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi