研究課題/領域番号 |
15K07200
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
今市 涼子 日本女子大学, 理学部, 研究員 (60112752)
|
研究分担者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
辻田 有紀 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)
藤浪 理恵子 日本女子大学, 理学部, 研究員 (40580725)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シダ植物 / 配偶体 / AM菌 / 共生 / ハビタット / 形態 / 菌根菌 / 進化 |
研究実績の概要 |
シダ植物配偶体はサイズ数mmと小形ながらAM菌を感染させているが、その感染率は配偶体が生育するハビタットと関連し、岩上や樹上着生の配偶体の菌感染率は、地上生の配偶体のそれより非常に低いことが示された。しかし、野外の菌感染率は、その配偶体が生育する土壌の菌密度の高低を反映している可能性が否定できない。したがって、種ごとの配偶体の真の菌感染率を知るには十分な菌量を一定密度でもつ土壌とシダ胞子の共培養実験が必要である。昨年度から黒ボク土:川砂 = 7:3の混合土壌にAM菌胞子3種(Glomus intraradices、Acaulospora longula、Claroideoglomus claroideum)を混ぜた菌接種区と、菌非接種区を作り、人工気象器内で配偶体を生育させ、配偶体の成長と菌感染率を調べてきた。本年度は、さらにシダ種を増やし、実験を進めた。その結果は、昨年の結論を強く支持することとなり、シダ種とAM菌との関係は、以下の4ブループに分けられることが示唆された。(1)菌が必ず感染し、顕著なサイズ差が生じる種(サイズ差10倍、ゼンマイ、シロヤマゼンマイ、リュウビンタイ)、(2)菌が感染し、接種区が有意に大きくなる種(サイズ差1.5倍、コシダ、ホラシノブ、イヌガンソク、ヤワラシダ、ヘビノネゴザ)、(3)菌が感染するがサイズに有意差が生じない種(リョウメンシダ、イヌシダ)、(4)菌が全く感染しない種(マメヅタ、コバノヒノキシダ、ノキシノブ、イワトラノオ)。(1)はAM菌への栄養依存度が高いが、(2)と(3)は栄養依存度が低いと考えられる。そして(4)は菌感染を防ぐ機構を持っている可能性が高い。 (2)と(3)の違いを明確にするためには、土壌ではなく、寒天培地上で配偶体密度を一定にして、リン酸濃度をふる厳密な実験系が必要であり、その確立をめざした予備実験を行った。
|