• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

海洋島における開花時期の表現型可塑性が促進する生態的種分化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07203
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山本 節子 (鈴木節子)  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70456622)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード小笠原諸島 / 固有種 / 種分化 / エコタイプ
研究実績の概要

自然集団におけるエコタイプ間でどの程度の花粉流動があるのかを定量化するために、自然条件下で受粉した種子の交雑率を調べた。これにより現在の交配後隔離の程度を評価することができる。5サイト、サイト当たり11-18母樹(合計74母樹)、約1300という十分な数の実生が得られた。これらの実生からDNAを抽出し、オオバシマムラサキで開発されたマイクロサテライトマーカー16座を用いて遺伝実験を行い、遺伝子型の決定まで完了することができた。次年度は、自然交配種子の交雑率を推定するための解析を進めたい。
湿性型エコタイプと乾性型エコタイプの生育条件を模した栽培実験を行った。その結果、苗高は湿性型エコタイプを湿性環境で育てた場合の方が、湿性型エコタイプを乾性環境で育てた場合よりも高かった。一方で、乾性型エコタイプを乾性環境で育てた場合よりも乾性型エコタイプを湿性環境で育てた場合の方が苗高が高かった。死亡率は、湿性エコタイプを湿性環境で育てた場合より、湿性エコタイプを乾性環境で育てた場合の方が高かった。また、乾性型エコタイプの死亡率はどちらの環境でも同程度で、湿性エコタイプよりも低かった。苗への給水を止め徐々に乾燥させ、苗がしおれ始めた時の土壌水分量は湿性エコタイプの方が乾性エコタイプよりも有意に高く、湿性エコタイプの方が水分要求性が高いことが示された。開花期のずれは、乾性エコタイプでのみ開花が確認され、約半数の個体で開花した。しかし、乾性エコタイプにおいて湿性環境と乾性環境といった栽培条件によって、開花期のずれは生じていなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、育児休暇から復帰したが、以前に比べて研究のための時間が大幅に削減され、予定していた実験および解析を完了させることができなかった。具体的には、自然交配種子の交雑率を推定するための解析に着手できなかった。また、栽培実験では、生育環境の違いが開花期のずれを生じさせるかを検討することが主目的であるが、設定した環境条件が不適切であったため十分な開花が見られなかった。今年度途中から環境を改善させ、十分な開花が見られるようになったため、開花期のずれを検討するためにもう1シーズン開花期の観察を行う必要が生じている。また、オオバシマムラサキに生じている種分化の遺伝的基盤を明らかにするために行う予定だったドラフトゲノムの取得も、質の高いDNAサンプルを得ることができず次年度に行うこととなった。

今後の研究の推進方策

自然交配種子の交雑率を推定する。栽培実験は開花時期のずれの有無をもう1年間調査する。また、オオバシマムラサキに生じている種分化の遺伝的基盤を明らかにするためのドラフトゲノムの取得を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)育児のために研究時間が以前より削減され、研究の進捗が予定通りに進まなかったため残額が発生した。また、オオバシマムラサキに生じている種分化の遺伝的基盤を明らかにするために行う予定だったDNA分析の外注も、質の高いDNAサンプルを得ることができず次年度に行うこととなった。
(使用計画)主にDNA分析の外注に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for Callicarpa subpubescens (Lamiaceae),an endemic species of the Bonin Islands2018

    • 著者名/発表者名
      SETSUKO Suzuki, SUGAI Kyoko, UCHIYAMA Kentaro, KATOH Saeko, KATO Hidetoshi, NARITA Satoshi, ISAGI Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 23 ページ: 393-397

    • DOI

      10.1080/13416979.2018.1520624

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原諸島固有種タコノキの遺伝構造と集団動態-小笠原群島と硫黄列島の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木節子, 須貝杏子, 玉木一郎, 高山浩司, 加藤英寿, 吉丸博志
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会大会
  • [学会発表] 母島列島の乾性林に分布するシマホルトノキの遺伝的タイプ2018

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子, 伊藤朱音, 鈴木節子, 村上哲明, 加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物分類学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi