• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

海洋島における開花時期の表現型可塑性が促進する生態的種分化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07203
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山本 節子 (鈴木節子)  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70456622)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード小笠原諸島 / 固有種 / 種分化 / エコタイプ
研究実績の概要

自然集団におけるエコタイプ間でどの程度の花粉流動があるのかを定量化するために、自然条件下で受粉した種子の交雑率を調べた。5サイト、サイト当たり11-18母樹(合計74母樹)、約1300という十分な数の実生が得られた。これらの実生からDNAを抽出し、オオバシマムラサキで開発されたマイクロサテライトマーカー16座を用いて遺伝実験を行い、遺伝子型の決定を行った。しかし、種子親とされる個体と種子の遺伝子を比較したところ、約2割の種子で親との遺伝子型の不一致が生じており、採取時あるいは播種時にコンタミネーションが生じてしまったものと考えらえる。次年度はコンタミネーションの可能性が低い残りの種子のデータを用いて自然交配種子の交雑率を推定するための解析を進めたい。
開花期のずれが湿性環境と乾性環境といった栽培条件によってずれが生じるかどうかを栽培実験によって検証した。湿性・乾性タイプ各96苗を湿性・乾性条件の2つの条件に分けて栽培実験を行った。その結果、3年間の追跡では栽培条件によって開花期のずれは確認できなかった。
本年度はオオバシマムラサキに生じている種分化の遺伝的基盤を明らかにするためにドラフトゲノムの取得を行った。母島石門エリアから採取した挿し木苗1個体から抽出したDNAをPacBio Sequel、4SMRT Cellを用い、塩基配列データ37.1Gbを取得することができた。これはオオバシマムラサキのゲノムサイズ800Mbの約46倍に相当し、十分なデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は7月から産前産後休暇に入り、年度いっぱい育児休業を取得したため、予定していた一部の解析を完了させることができなかった。一方、ドラフトゲノムの取得は無事に終了させることができた。

今後の研究の推進方策

自然交配種子の解析を行い、自然集団におけるエコタイプ間で花粉流動の程度を明らかにする。オオバシマムラサキのドラフトゲノムのアセンブルを行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)年度途中で産前産後休暇、育児休業に入ることになり、予定していた実験を完了することができなかったため。
(使用計画)追加の実験を行うための試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genetic diversity, structure, and demography of Pandanus boninensis (Pandanaceae) with sea drifted seeds, endemic to the Ogasawara Islands of Japan: Comparison between young and old islands2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Setsuko, Kyoko Sugai, Ichiro Tamaki, Koji Takayama, Hidetoshi Kato, Hiroshi Yoshimaru
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 29 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/mec.15383

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi