研究課題/領域番号 |
15K07211
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
牧野 渡 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90372309)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 動物プランクトン / 遺伝構造 / MIG-seq |
研究実績の概要 |
全国各地に20万カ所以上存在する「ため池」が、人工構造物ではあるものの、実は日本の淡水生物の多様性を維持する上で欠かせない存在であることについては、近年になり理解が深まりつつある。しかし、稲作伝来以降の「水田」や「ため池」の築造といった人為的な土地改変が、氾濫原湿地を元来のハビタットとしていた止水性淡水生物に与えた効果については、定量的な解析がないまま現在に至っている。そこで本研究では、日本の「水田」や「ため池」に普遍的に出現する動物プランクトンを材料とし、有史以来の「水田」や「ため池」の築造が、淡水動物プランクトン各種の集団サイズを著しく増加させた可能性を検討する。 現在、非モデル動植物のジェノタイピング・一塩基多型(SNPs)探索に用いられている Genotyping by Sequencing 法では、ゲノムDNAからの解析領域選択に制限酵素を用いるため、ある程度の量の品質の高いDNAが必要であり、微量のDNAを対象とした解析は困難である。一方、近年開発された Multiplexed ISSR Genotyping by Sequencing(MIGseq)では、PCRによってゲノムDNAから解析領域を選択するため、ごく微量のDNAから塩基配列解析が可能である。従って、個体毎の次世代シーケンサーSNP解析が今まで不可能であった、動物プランクトンのような小型生物にも適用できると期待される。そこで今年度は、人為影響の多い「ため池」だけでなく、人為影響の薄い「山地」の湖沼や池塘にも出現するオナガミジンコ類を材料として、MIGseqのフィージビリティーを検討したところ、得られた結果は、概ね妥当なものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の手法的なポイントであったMIGseqについて、そのフィージビリティーを検討したところ、得られた結果が概ね妥当なものであった。ゆえに、研究は順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
MIGseqに供する動物プランクトンの種数を増加させるとともに、得られたMIGseqデータを用いて、集団動態解析をすすめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
272円「単独」では、本研究課題の遂行に係る物品費や旅費としては機能しないため、これをH27年度中に無理矢理執行するよりは、翌年度(H28)分として請求した助成金とあわせて執行した方が、むしろ適切であろうと判断した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究課題の遂行に係る物品費として、H28年度分として請求した額とあわせて、執行する予定である。
|