稲作伝来以降の水田やため池の築造といった人為的な土地改変が、氾濫原湿地を元来のハビタットとしていたプランクトンに与えた効果についてはよくわかっていない。本研究では、水田やため池の築造が、プランクトンの集団サイズに与えた影響ついて、日本の水田やため池に普遍的に出現するオナガミジンコ類とタマミジンコ類を材料として調べた。得られた結果から、水田やため池の築造といった人為的な土地改変は、氾濫原湿地を元来のハビタットとしていたオナガミジンコ類とタマミジンコ類の集団サイズに対して、かなりポジティブな効果を与えていたことが推察された。
|