• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

性特異的マーカーの伝達に着目した雄性両全性異株性の維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07217
研究機関岐阜大学

研究代表者

三宅 崇  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00380569)

研究分担者 牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード雄性両全性異株 / 性表現 / 性特異的マーカー / 性的二型
研究実績の概要

本年度は、1)野外個体の成長に伴う窒素含有率の変化の性間での比較、おおび2)野外集団での雄個体と両性個体の花粉成功の比較、を試みた。1)に関しては、福井県大野市の集団で雄および両性を約30個体づつ、計3回(6月23日、8月28日, 10月1日)サンプリングした。これを学内の岐阜フィールド科学教育研究センターのCNコーダーで分析する予定で試運転を行なったところ、機器に不調が見つかったため分析できなかった。2)に関しては、果実形成期に福井県大野市、岐阜県高山市、新潟県十日町市の3集団で、各個体の葉、および両性個体の果実を採集した。この父親推定をおこなうためのマイクロサテライトマーカー開発も並行して進めた。今年度新たに研究分担者がGS Juniorでのシーケンスを行ってマイクロサテライト領域を検索し、約30のプライマーセットを設計した。さらに研究代表者は2年前に行なったRad-seqのシーケンスデータを用い、マイクロサテライト領域を検索し設計を行った。この方法では両側にプライマーを設計するには配列が短すぎるため、ゲノムウォーキングを行って一方のフランキング領域をシーケンスした上で反対側のプライマーを設計した。ただしいずれの方法でも多型評価に時間を要し、野外で採集した種子を用いての解析に間に合わなかったため、雄個体と両性個体の花粉成功の比較には至っていないが、採集した葉を多型評価に用いて進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Sex-biased seed predation in gynodioecious Dianthus superbus var. longicalycinus (Capryophyllaceae) and differential influence of two seed predator species on the floral traits2018

    • 著者名/発表者名
      Miyake Takashi、Satake Ikue、Miyake Keiko
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 33 ページ: 42~50

    • DOI

      doi: 10.1111/1442-1984.12191

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Emended description and resurrection of Kadsura matsudae (Schisandraceae)2017

    • 著者名/発表者名
      SUETSUGU KENJI、HSU TIAN-CHUAN、TOMA TSUGUTAKA、MIYAKE TAKASHI、SAUNDERS RICHARD M. K.
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 311 ページ: 255~255

    • DOI

      doi: 10.11646/phytotaxa.311.3.5

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi