研究課題/領域番号 |
15K07231
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
前迫 ゆり 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90208546)
|
研究分担者 |
名波 哲 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70326247)
鈴木 亮 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (90418781)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 照葉樹林 / ニホンジカ / 不可逆性 / 外来種 / 開空度 / フィールド実験 / 播種 / 多様性劣化 |
研究実績の概要 |
春日山原始林(特別天然記念物/世界遺産)には、イチイガシ、コジイ、アカガシなどの照葉樹林が成立するが、シカの過密度個体群(20-30頭/km2)が長期間にわたって生息し,森林更新の阻害や生物多様性の劣化が生じている(前迫,2013ほか)。「シカ高密度生息地における森林の不可逆的変化と多様性再生プロセス」に関して、つぎの4つの調査にとりくんだ。 1.森林更新あるいは生物多様性の増大において,光環境は重要な環境要因であるが,これまでに春日山照葉樹林の光環境と林分構造の情報は得られていない。そこで光環境を開空度で評価し、群落構造との関係を検討した。【調査方法】200mメッシュの交点をGIS上で算出後、30グリッドで半径18mの円状プロット(面積0.1ha)を設置した。各プロットで樹高1.3m以上の木本植物を対象に毎木調査を行った。プロット毎にSDI (Masaki et.al、1999)を算出、組成はDCA解析などから検討した。林冠写真は画像処理ソフトGap Light Analyzerを用いた。【結果および考察】30プロット(3ha)で開空度を解析した結果、16.74から0.86までの値を示した(3.89±3.40)。林分構造の指標であるSDIと開空度の間には有意な負の相関が認められた。 2.2004年から2006年にかけて実施した外来種(ナギおよびナンキンハゼ)の拡散について10年経過した時点での拡散分布を約300 haについて調査した。シカがブナ科樹木を採食する一方、これら2種は採食しないために、拡散は続いていることを確認するとともに、分布様式の違いなどを確認した。 3.フィールドシカ柵実験区をギャップを中心にあらたに10カ所に設置。播種実験の予備実験を行った。 4.照葉樹林に設置した3実験区で不嗜好植物クリンソウのモニタリング調査およびシカ糞塊調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1.光環境の調査を当初予定していた30カ所(3ha)で実施、解析によって林分構造と春日山の光環境に新知見を得ることができた。 2.ナギとナンキンハゼの外来種分布について、春日山原始林ほぼ全域にわたってフィールド調査を終えた(野外調査には2年かかる予定だったため、順調である)。 3.ギャップにおける更新と埋土種子との関係について、あらたな実験区を設け、播種実験を行うことができた(初年度にすべて順調に進めることができた)。
|
今後の研究の推進方策 |
1.光環境と林分構造(課題1)の解析を論文化し、照葉樹林としての光環境評価と、それにともなう林分構造から、今後の更新について保全に資する情報を得る。
2.外来種分布(課題2)については、10年前のデータと今回のデータから、照葉樹林に拡散した外来種の動態に関する重要な知見が得られた。論文化に向けて詳細な解析を行う。
3.ナラ枯れによるギャップが広がる傾向にあることから、本実験区の動向および播種実験を今年度実施し、3年目に解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に、ナラ枯れが発生したこともあり、不可逆性を確認するための実験区をさらに10カ所作成することとなり、それに伴い、謝金なども発生したため、前倒しで40万円を支払っていただいた。しかし森林組合からの施工費および物品費などの請求が、予定より下回ったことにより、36338円の余剰額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度、シカ柵が一部、破損したため、この修理費にあてたいと考えている。
|