• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シカ高密度生息地における森林の不可逆的変化と多様性再生プロセスに関する生態研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関大阪産業大学

研究代表者

前迫 ゆり  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (90208546)

研究分担者 名波 哲  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
鈴木 亮  琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90418781)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシカ / 照葉樹林 / 外来種 / 生物多様性 / 動態 / 拡散 / 不可逆的
研究成果の概要

特別天然記念物春日山原始林はかつて豊かなフロラを有し,数百年にわたって保護獣のシカが生息してきた文化的背景を有している。調査の結果,1)生物多様性の再生には自然攪乱が関係しており,ギャップ形成後,すぐに植生保護柵を設置することによって種の多様性再生が生じたが,不嗜好植物の外来種(アオモジ,ナギ,ナンキンハゼ)の定着も認められた。2)シカの長期的インパクトは,常緑広葉樹から常緑針葉樹林(不嗜好植物ナギ)への偏向遷移をもたらし,100年オーダーで不可逆的変化が生じると考えられた。3)古いギャップに植生保護柵を設置した場合,埋土種子が枯渇し,実生更新がきわめて困難であることが検証された。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林生態系におけるシカの影響を定量化し,再生の可能性や生物多様性の復元(レジリエンス)に関する研究は多いとはいえない。なかでも長期的なシカの採食影響を受けた常緑広葉樹林が,質的に大きな変化を示し,耐陰性の高い外来針葉樹や先駆的な落葉広葉樹の定着を定量評価することができた。これは,日本の森林を考えるうえで貴重な情報であり,学術的にもあらたな検証がなされ,森林再生に向けた指針作成に大きな貢献を果たした。
研究の成果を公表することによって,市民の方の関心をたかめるとともに,シンポジウムなどにおいて,現状と未来への考え方を示すことに貢献した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi