• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ミトコンドリアDNAからみた古墳時代ハヤトの系譜

研究課題

研究課題/領域番号 15K07238
研究機関長崎大学

研究代表者

佐伯 和信  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80195966)

研究分担者 分部 哲秋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (50124847)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード古墳人 / ミトコンドリアDNA / ハヤト / ハプログループ
研究実績の概要

本研究計画は、ハヤト(隼人)の原像とも呼べる南九州地域の古墳人集団について、ミトコンドリアDNA (mtDNA) 解析を行い、シークエンスデータからハプログループの頻度構成を導き出し、集団としての分子遺伝学的特性および系譜を明らかにすることを大きな目的としている。平成27年度は、南九州出土(山間部)古墳人約50体を対象に、Single PCRによる mtDNA のD-LoopのHVR1とHVR2領域を主とした塩基配列の解読と Multiplex PCR APLP法を用いたハプログループの決定を試みた。古人骨のDNA分析ではコンタミネーションが大きな問題なので、本年の研究計画で専用のクリーンベンチを購入し、これを利用してDNA抽出とPCRの過程に細心の注意を払い行った。
当初の見込みでは、比較的保存状態の良い人骨50体を選んで分析を進行させたので60~80%の人骨から結果が得られると予想していたが、人骨の見た目以上にDNAのダメージが大きいためか、多くのサンプルで良好なPCRの結果を得ることができなかった。現在まで、目標を大きく下回っているが、10体程度の結果を得ている。
分析結果の中で、Single PCR、またMultiplex PCR ともに一部で複数のサンプルが混在している例もみられた。ネガティプコントロールに問題はないので原因は明らかではないが、今まで以上にコンタミネーション対策を施す必要性があると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回50体の古墳人骨からDNA抽出を行い分析を行ったが、PCRの段階でDNAの増幅を認めないサンプルが多く、27年度に見込んでいた体数の分析結果を得られていない。また、数例ではコンタミネーションが疑われる結果もみられた。

今後の研究の推進方策

DNA解析の結果をみると、DNAのコンタミネーションよりもDNA抽出の過程で増幅のために十分なDNAが得られなかったことが大きいように思える。あるいは、抽出していてもごく短い断片になっている可能性もある。
今後の方策として、①状態の良い人骨サンプルを選択する、②短い断片でも増幅されるようにPCRのプライマーをデザインする、③増幅に適したPCRの設定、キットの選定をする、という工夫を行って分析を進めていきたい。当然コンタミネーション対策は万全に行う。
とにかく、サンプル数がある程度増えないことには集団としての遺伝的系譜は導き出せないので、DNAを抽出して1体でも多くの結果を得ることを優先させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 古代ゲノムシークエンシングのための技術改良2015

    • 著者名/発表者名
      太田博樹,覚張隆史,ライアン・シュミット,勝村啓史,松前ひろみ,埴原恒彦,小川元之,柴田弘紀,佐伯和信,分部哲秋,弦本敏行,佐藤丈寛,木村亮介,石田肇
    • 学会等名
      第68回日本人類学会大会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館 (東京都・江東区)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi