• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ライフヒストリーを基軸とした,中近世日本人骨の生物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07241
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

長岡 朋人  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20360216)

研究分担者 安部 みき子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80212554) [辞退]
澤藤 匠 (蔦谷匠)  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, ポストドクトラル研究員 (80758813)
森田 航  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (20737358)
川久保 善智  佐賀大学, 医学部, 助教 (80379619)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物考古学
研究実績の概要

目的:本研究では、日本人の死亡年齢構成の時代変化と気候変動の関係を探った。中世終わりから江戸時代にかけて小氷期による寒冷化が世界中で起き、ヨーロッパでは低身長化に見られるように健康状態が悪化したという。本研究では、弥生時代から江戸時代にかけて、古人骨の死亡年齢構成を復元することで、気候変動の影響が強かった中世から江戸時代の健康状態の変化を追跡した。
方法:指標としたのは仙腸関節にある腸骨耳状面であり、若年個体では滑らかであるが高齢になると骨棘や孔が多く現れる。バックベリーらの腸骨耳状面に基づく死亡年齢の推定方法は、腸骨耳状面の溝、テクスチャー、骨棘、孔から1~7の7段階(数字が小さいほど骨が若い状態である)に分類し、その後年齢に対応させるという手順をとる。弥生時代、鎌倉・室町時代、江戸時代の古人骨を資料に、腸骨耳状面段階の構成を直接比較した
結果:本研究では、弥生時代から江戸時代にかけての死亡年齢構成を復元し、時代による健康状態の変化を調査した。その結果、中世において短命のピークを迎え、江戸時代にかけて徐々に回復する傾向が明らかになった。
考察:死亡年齢構成の時代推移と寒冷化の傾向は一致しなかった。その理由として、都市の衛生環境の改善や農耕技術の発展が挙げられる。しかし、その結果は気候変動が日本人の健康状態に影響を与えていないわけではない。江戸時代前期はストレスマーカー(クリブラ・オルビタリア)の頻度が最も高く低身長を特徴とする。死亡年齢構成と寒冷化が一致しない理由としては、むしろ自然災害や戦乱などにより、人骨の死亡年齢構成が若齢化したことが想定できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の目的はほぼ達成したため。

今後の研究の推進方策

研究の継続をし、論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が育児休暇を取得したため計画の延長をお願いした。次年度はデータの追加収集と論文執筆を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 国立サンマルコス大学(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      国立サンマルコス大学
  • [雑誌論文] A health crisis during the Japanese Medieval Period: A new paleodemographic perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka
    • 雑誌名

      International Journal of Paleopathology

      巻: 26 ページ: 145-156

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ijpp.2019.03.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioarchaeological evidence of decapitation from Pacopampa in the northern Peruvian highlands2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka, Mai Takigami, Yuji Seki, Kazuhiro Uzawa, Diana Alemán Paredes, Percy Santiago Andía Roldán, Daniel Morales Chocano
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0210458

    • DOI

      doi.org/10.1371/journal.pone.0210458

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The bioarchaeology of a Japanese population from the Nozoji-ato site in Kamakura City, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka, Keigo Hoshino, Kazuaki Hirata
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 126 ページ: 89-100

    • DOI

      10.1537/ase.180319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation in cranial shape in the Medieval Japanese in Kamakura City2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka, Hiroki Seike, Keigo Hoshino, Kazuaki Hirata
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 126 ページ: 101-109

    • DOI

      10.1537/ase.180622

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of cribra orbitalia in Pacopampa during the Formative Period in Peru2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka, Yuji Seki, Kazuhiro Uzawa, Mai Takigami, Daniel Morales Chocano
    • 雑誌名

      Anatomical Science International

      巻: 93 ページ: 254-261

    • DOI

      · 10.1007/s12565-017-0404-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Influences of urbanization and industrial development on human health in premodern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Nagaoka, Nana Nakayama
    • 学会等名
      Paleopathology Association, 46th Annual North American Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代人骨における乳歯の齲蝕に関する古病理学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      長岡朋人,平田和明
    • 学会等名
      第72回日本人類学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi