• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒトとマウスにける概日リズムの光同調に関わる網膜内神経回路網と光応答特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07248
研究機関東海大学

研究代表者

高雄 元晴  東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)

研究分担者 森田 健  福岡女子大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20326474)
古賀 靖子  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード網膜 / 概日リズム / 網膜電図 / 瞳孔反射 / 非イメージ形成視覚 / イメージ形成視覚 / 内因性光感受性網膜神経節細胞 / 視細胞
研究実績の概要

概日リズムの光同調に関わる内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)の光応答特性の解明のために、申請者らはマウスの剥離網膜標本から網膜電図の記録を試みた。なおこの際、視細胞からipRGCへのシナプス入力を薬理学的に遮断した。その結果、UV-A光(360nm)に対する光反応は見られないもののipRGCが最大分光感度を有する波長である480nm(青色光)に対しては持続的な光反応が見られた。これは、ここで記録された網膜電図がipRGCの光反応を反映しているものと考えられた。
また視交叉上核で見られるUV-Aと青色光の混色光による光反応の増強効果が外側膝状体背側核では見られないことを組織化学的に明らかにした。これは、非イメージ系形成視覚とイメージ系形成視覚では網膜内神経回路網が異なっていることを示唆していた。
一方、ヒトにおいては、視細胞とipRGCの分光感度を考慮して、青色、緑色、黄色の単色光刺激を用いて瞳孔反射実験を行った。瞳孔反射の分光感度に劣加法性が見られたが、反対色反応はなかった。ただし、さらに瞳孔反射データの蓄積が必要である。既往研究で、瞳孔反射の分光感度は、光刺激時間の長さによって変化することが報告されている。瞳孔反射の分光特性を的確に把握するには、数分以上の定常的な光環境における観察が必要であると考える。
さらに、ヒトのipRGC特性、特にその対光感度の日内変動を、網膜電図を用いて把握する試みを実施した。実験光には、ipRGCへの光刺激を錐体や桿体から独立して与える条件等色光を用いた。被験者を朝から翌日昼まで一定光環境下に滞在させ、14時から5~7時間毎にipRGCへの光刺激変化に対応する網膜電図を皮膚電極にて測定した。その結果、ipRGCの対光感度が朝と夜に高くなる傾向が認められた。この事は過去に報告されている概日リズムの対光位相反応曲線との関係が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトにおける実験で予測されていた内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)の光反応を反映する成分がマウスの網膜でも記録されるとともに、明順応下において錐体細胞が関与していないことを詳細な光刺激条件の下で明らかにすることができた。また、この成分がサーカディアンリズムを有しているということをヒトにおいて明らかにできた。これらヒトとマウスにおける相補的な研究は当初予定したとおりの成果であり、研究は概ね順調に進展しているいえる。
マウスにおいて非イメージ系形成視覚で見られる混色光の増強効果がイメージ系形成視覚では見られないことが明らかになった。一方、ヒトの瞳孔反射において分光感度に劣加法性が認められたことは、ヒトとマウスにおける錐体視細胞の分光波長特性の違いのみならず、それぞれの網膜神経回路網の差異を反映している可能性がある。ヒトとマウスの種間比較を行うことにより得た興味深い知見であるといえる。

今後の研究の推進方策

剥離マウス網膜においてドパミン作動性アマクリン細胞の内因性光感受性網膜神経節細胞の網膜神経回路における関与に関して、選択的D1受容体のアンタゴニストであるSCH-23390などの各種ドパミン受容体拮抗薬等を作用させた状態で、光反応の増大効果がどのように変化するのか網膜電図およびホールセルパッチクランプ法により記録を行うことにより解析する。ホールセルパッチクランプ法は順応状態に応じて変化する内因性光感受性網膜神経節細胞の膜電位に関する詳細な解析を行うのに必要な手法である。ヒトの網膜電図に関しては、概日リズム依存性に関する詳細な実験に長期間を要するために、平成28年度以降も研究を継続する。
一方、ヒトの中枢神経系おける内因性光感受性網膜神経節細胞の光反応の増大効果の関与に関して、同細胞が直接関わる脳機能である光瞳孔反応を指標に検討する。ヒトの網膜はマウスと異なり、3種類ある錐体視細胞の分光感度曲線は内因性光感受性網膜神経節細胞のそれとオーバーラップしている。そのため同細胞の混色光に対する分光波長感度特性について、錐体視細胞からの経シナプス入力を検討するために明順応下で2波長混色光および単色光の比較から明らかにする。実験は、電子瞳孔径計測装置を用いて光瞳孔反応を画像処理によりリアルタイムで計測する。なお、光刺激は、キセノン光源と2種類の干渉フィルターを組み合わせた光路を電磁シャッターで制御できるようにしたものを使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in melatonin secretion in tourists after rapid movement to another lighting zone without transition of time zone.2016

    • 著者名/発表者名
      J.Wieczorek, K.Blazejczyk, T.Morita
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 33 ページ: 220-233

    • DOI

      10.3109/07420528.2015.1130050

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diurnal modulation of visual motion prediction.2015

    • 著者名/発表者名
      M. Takao et al.
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 32 ページ: 1019-1023

    • DOI

      0.3109/07420528.2015.1053564

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 光は薬にも毒にもなる - 光放射の非視覚的効果と照明応用2016

    • 著者名/発表者名
      古賀靖子
    • 学会等名
      日本バウビオロギー研究会・第44回定例セミナー
    • 発表場所
      東京都市大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] もっと朝の光を夜の暗がりを -脳の時計から考える夜の闇の大切さ-2015

    • 著者名/発表者名
      高雄元晴
    • 学会等名
      光害シンポジウム2015
    • 発表場所
      東洋大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Diurnal time-of-day dependence of visual motion prediction2015

    • 著者名/発表者名
      M. Takao et al.
    • 学会等名
      The 8th FAOPS (the Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies )
    • 発表場所
      Centeral World, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-11-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 照明空間の光色と昼食後の覚醒水準2015

    • 著者名/発表者名
      古賀靖子
    • 学会等名
      日本建築学会2015年度大会(関東)学術講演
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04
  • [学会発表] 午後の覚醒水準に対する光色の効果2015

    • 著者名/発表者名
      古賀靖子、渡邉亮、高雄元晴
    • 学会等名
      平成27年度(第48回)照明学会全国大会
    • 発表場所
      福井大学(福井県福井市)
    • 年月日
      2015-08-27
  • [学会発表] Circadian modulation of visual motion prediction2015

    • 著者名/発表者名
      M. Takao et al.
    • 学会等名
      The 8th Lighting Conference of China, Japan and Korea
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of light exposure during daytime on clock gene expression in hair follicular and root cells in humans.2015

    • 著者名/発表者名
      M.Sato, T.Wakamura, T.Morita, A.Okamoto, M.Akashi, T.Matsui, M.Sato
    • 学会等名
      14th European Biological Rhythms Society and 4th World Congress of Choronobiology
    • 発表場所
      Manchester UK
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of tryptophan supplement intake at breakfast on nocturnal melatonin secretion under different light intensities in daytime in humans.2015

    • 著者名/発表者名
      S.Nagashima, M.Yamashita, C.Tojo, M.Kondo, T.Morita, T.Wakamura
    • 学会等名
      14th European Biological Rhythms Society and 4th World Congress of Choronobiology
    • 発表場所
      Manchester UK
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Light-dark cycle induces circadian rhythms of diet induced thermogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukuda, T.Morita
    • 学会等名
      The 12th International of Physiological Anthropology
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
  • [学会発表] The effect of light which stimulate melatonin expressing retinal ganglion cell independent of cone and rod on melatonin suppression during nighttime.2015

    • 著者名/発表者名
      T.Morita, M.Shibata, K.Mitagawa, Y.Fukuda
    • 学会等名
      28th CIE Session
    • 発表場所
      Manchester UK
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-04
    • 国際学会
  • [図書] 光と生命の事典2016

    • 著者名/発表者名
      高雄元晴 他
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi