研究課題/領域番号 |
15K07248
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
高雄 元晴 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)
|
研究分担者 |
森田 健 福岡女子大学, 人間環境科学研究科, 教授 (20326474)
古賀 靖子 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60225399)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 網膜 / 網膜電図 / マウス / ヒト / 光瞳孔反応 / 波長 |
研究実績の概要 |
マウスを対象とした研究において、局所網膜電図成分は光源の輝度に対し高い閾値を持っており、その値も内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)のそれと同じであり、この成分はipRGC由来のものであることがほぼ明らかとなった。また、この成分は非常に高い時間周波数特性を示す一方で暗順応は見られなかった。次に視交叉上核および背側縫線核のニューロンにおける2波長および1波長の光に対する反応をc-Fosの発現を指標にして組織化学的に調べた。その結果、両神経核とも480nmの単色光より360nmのUV光を混色した方が同じ光量子束密度でも強い反応を惹起することがわかった。 ヒトを対象とした研究に関しては、ヒトの瞳孔の対光反射において、光刺激時間の長さによって分光感度が変化することから比較的長い光刺激により、ipRGCの反応を取り出すことを試みた。色温度は同じで分光分布の異なる白色LED光源を光刺激に用いた。一方、光刺激に用いた白色LED光源の分光分布測定より、ある放射照度においてipRGCの応答に寄与する割合を推定した。瞳孔反射測定で求めた縮瞳率に、光源による違いは見られず、ipRGCの応答に寄与する放射照度の割合に、ほとんど差がないことがわかった。 また生体リズムに関わる光受容器であるipRGCへの一日の刺激量を調整し、睡眠・覚醒リズムに適切に作用する照明の有効性を介護施設で検証した。被験者は介護施設に入居する1名である。実験開始後3日間は従来使用している天井照明のみで生活し、4日目より天井照明に加え実験照明として6色LEDを用いた照明器具をつけ1ヶ月間生活する。睡眠の質は、生活リズム質問表、夜間の活動量、メラトニン分泌量などから評価した。従来の光条件で生活した場合より光制御を行なった場合の条件のほうが、実睡眠時間および睡眠効率が改善し、中途覚醒時間が減り睡眠効率が上がりメラトニン分泌量が増加したことから、光環境制御の効果が認められた。
|
備考 |
ISO/TC274/TR 21783「光と照明 - 統合照明 - 非視覚的効果」の作成 IEA SHC Task 61「昼光照明と電気照明の統合方法:構成要素から利用者中心のシステム効率へ」(Operating Agent: J. de Boer, ドイツ)への参加
|