• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

頭部CT画像の解析による頭蓋・顔写真スーパーインポーズ法および復顔法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15K07249
研究機関科学警察研究所

研究代表者

今泉 和彦  科学警察研究所, 法科学第一部, 室長 (00356148)

研究分担者 谷口 慶  科学警察研究所, 法科学第一部, 研究員 (10649528)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード復顔法 / 3次元形状解析 / 頭部CT画像 / 相同モデル / 頭蓋骨 / 法人類学
研究実績の概要

殺人事件や身元不明事案等で白骨死体が発見されると、法人類学的な検査により性別・年齢・身長・死後経過年数などが検査される。これらの検査結果を元に該当者と思われる人物が浮上した場合、頭蓋-顔写真スーパーインポーズ法による検査が行われ、頭蓋骨と生前の顔写真とが同一人のものかどうかが判断される。一方、該当者が浮上しない場合には頭蓋骨からの復顔が試みられる。これら2つの検査に必要な基礎データは共通で、軟部組織の厚さ、顔面の各パーツ(眼、鼻、口、耳など)と頭蓋骨の各部位(眼窩、梨状口、口裂、歯、外耳孔など)との位置関係等が頭部単純X線撮影で検討されてきた。近年、CT撮影技術が進歩し、死因究明のための死後CT画像も病院や大学に蓄積されている。本研究はこれらデータと、被験者を募っての精細な頭部CT画像を検討資料とし、3次元的に上記2手法の高度化を図るものである。平成27年度には、CT画像から頭蓋骨についてゴム膜様のもので表面を覆い、これらモデルに対して解剖学的な対応がある相同メッシュを貼り込むツールを開発した。平成28年度には28名の被験者(男性19名、女性9名)を募って頭部CT画像を得て、性別ごとの軟部組織厚の平均値を任意の頭蓋に当てはめることで3次元的な復顔が可能となった。相同メッシュ点数についても従来の10,242点から40,962点に改善し、表面がスムースな復顔像が得られるようになった。今後、復顔像に対して加齢や体重変化による形状変化を加えられるようにし、いくつかのパターンの復顔像を公開できるようにする。スーパーインポーズ法に関しても、上記被験者から得られたデータについて顔の各パーツと頭蓋骨の各部位との位置関係について目視的な検討を進めており、半透明の顔を骨に重ねた像の局部拡大像の蓄積を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度には、27年度において既に開発された復顔ツールのプロトタイプを大幅に改良し、メッシュ数を約4倍とすることで表現力を向上させた。また、被験者を募っての頭部CT撮影も進み、平成29年度も順調に撮影が行われる予定にある。現在までの計28名分のCT画像については頭蓋-顔写真スーパーインポーズ法のための基礎的な参照資料も作成も進んでいる。なお、本資料の作成にあっては、被験者が特定できないように着目部位を中心とした拡大像を集積するように配慮している。さらに、数パターンの復顔像を公開するために必要な加齢や体重変化による顔の形状変化パターンについても実際に加齢や体重変化をした個体のデータによる解析が進められており、これらを適用させるツールの開発を待つ段階にある。以上より、研究の進展はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

頭部CT画像を提供する被験者数については研究期間終了までに計50名を目標としている。最終年度である平成29年度には、今までに開発された各ツールに加齢・体重変化を適用させる機能を追加して、統合的な復顔システムを開発する。併せて、システムにより得られた復顔像を公開するにあたって必要となる、最終的なモデルの修復・修飾を行うための3D形状加工ソフトウエア(既存)の作業プロトコルを完成させる。
スーパーインポーズ法のための基礎データの蓄積については、引き続き参照用資料の充実に努めるとともに、多くの先行的研究成果がある軟部組織厚の計測も行う。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していた外国旅費(学会発表)については、研究データの収集が発表するたにめには不十分であったため、平成29年度に使用することとした。
平成28年度に予定していた「頭蓋骨・顔3次元形状解析ツールの開発委託」については、既存のツールにより本年度分の作業が賄えたため、平成29年度に、既存ツールの組み込みを含む「統合型復顔ツールの開発委託」とすることとした。

次年度使用額の使用計画

外国旅費については、平成29年度の7月及び8月に、それぞれオーストラリア、カナダで学会発表することで計画が進んでいる。また、「統合型復顔ツールの開発委託」についても、現在仕様の最終検討段階にある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 顔画像鑑定に関連する各種とりくみについて ― 3次元顔画像の活用、顔の加齢処理、他 ―2016

    • 著者名/発表者名
      今泉和彦
    • 学会等名
      第53回日本犯罪学会総会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 死後CT画像を活用した白骨死体の年齢推定法の高度化2016

    • 著者名/発表者名
      今泉和彦、小川好則、谷口慶、加賀和紀、塩谷清司、早川秀幸
    • 学会等名
      第5回加齢画像研究会
    • 発表場所
      関西医科大学
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi