研究課題/領域番号 |
15K07267
|
研究機関 | 福岡県農林業総合試験場 |
研究代表者 |
和田 卓也 福岡県農林業総合試験場, その他部局等, 研究員 (90502435)
|
研究分担者 |
熊丸 敏博 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00284555)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水稲 / タンパク質 / QTL |
研究実績の概要 |
「森多早生」と「コシヒカリ」の交配後代材料を用いて、これまでに水稲玄米のタンパク質含有率に関するQTLをイネゲノムの第2、第6染色体上(qPC2、qPC6)に見出している。同QTLを保有する準同質遺伝子系統(NIL)を用いてタンパク質含有率に関するQTLの実証を行い、qPC2を保有するNILは反復親の「森多早生」に比較して有意にタンパク質含有率を低下させることを確認した。また、いずれのQTLも粒形に関与する可能性が示唆された。QTLのファインマッピングを目的として、QTL近傍に多型マーカーを選定した。また、qPC6を保有するNILはQTL内部で二重組換が生じていた。NILの貯蔵タンパク質組成をSDS-PAGEにより「森多早生」、「コシヒカリ」と比較したが、顕著な泳動パターンの差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事業開始当初の計画に従って試験を行っており、概ね予定通り進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
qPC2の効果がqPC6よりも高いことが明らかになったこと、またqPC6を保有するNILは、QTL候補領域内部で二重組換えを生じていたことが判明したことから、今後はqPC2を有するNILに特化して試験を行う。 NILに「森多早生」を戻し交配した自殖後代種子(BC5F2)を圃場展開して(約1,000個体)、QTLのファインマッピングを行い、候補領域の絞り込みを行う。さらに、NILおよび両親系統の登熟種子を発育段階ごとに採取し、RNAを抽出してマイクロアレイ解析に供試する。登熟期間中に発現量の異なる遺伝子について、第2染色体に座乗するものを抽出し、QTL候補遺伝子の絞り込みを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度はオリゴDNA作成に関する費用が当初見込みよりも少なくてすんだこと、また当初予定していた研究打合せが次年度に延期になったことから、予算残が発生している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度にマイクロアレイ解析を予定しており、当初見込みよりも消耗品費、旅費が不足すると見込まれるため、同研究内容で残額を使用予定。
|