• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

黄ダイズ生産における着色粒の発生及びその低減・防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07268
研究機関弘前大学

研究代表者

千田 峰生  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30261457)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄ダイズ / 全面着色粒 / 種皮着色突然変異 / 種皮 / プロアントシアニジン / DMACA染色 / in situ ハイブリダイゼーション / CHS遺伝子
研究実績の概要

平成27年度では、ダイズ着色粒の発生について研究を行い、以下の結果が得られた。
1. 青森県の奨励黄ダイズ品種である「おおすず」の原種生産圃場において、全生産粒に対する全面着色粒の発生率を調査した。その結果、濃い褐色の全面着色粒が0.0088%、薄い褐色の全面着色粒が0.003%であった。
2. 黄ダイズ系統である刈系557号(K557)の栽培集団中から見出された種皮着色突然変異体(K557)を用いて、全面着色粒の着色過程を調査した。K557Mから生産される全面着色粒について、種皮組織切片を作製後、プロアントシアニジン(PA)を青く検出するDMACA染色を行った。その結果、黄ダイズであるK557の種皮ではほとんど検出されなかったのに対し、全面着色粒であるK557Mの種皮では濃い青色に染色された。このことから、K557M全面着色粒の種皮ではPAが全面にわたり多量に蓄積することが判明した。つぎに生育段階においてPAがどのような蓄積過程を経て全面着色するのかを調査したところ、開花6日後のステージに臍およびその周辺からPAの蓄積が始まり、開花15日後のステージではすでに種皮全体にPA蓄積することが明らかになった。
3. in situ ハイブリダイゼーション法を用いて、K557M種皮におけるCHS転写産物の存在場所を調査した。その結果、開花3日後のステージではすでに種皮全面にわたってCHS転写産物が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画に則って研究を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Early-maturing and chilling-tolerant soybean lines derived from crosses between Japanese and Polish cultivars.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., H. Kurosaki, M. Ishimoto, M. Kawasaki, M. Senda and T. Miyoshi
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 18 ページ: 234-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative trait loci associated with tolerance to seed cracking under chilling temperature in soybean.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., F. Taguchi-Shiobara, T. Sayama, T. Miyoshi, M. Kawasaki, M. Ishimoto and M. Senda
    • 雑誌名

      Crop Science

      巻: 55 ページ: 2100-2107

    • DOI

      doi: 10.2135/cropsci2015.02.0081

    • 査読あり
  • [学会発表] ダイズ低温裂開抵抗性に関わるQTLsについての研究.Ⅰ.準同質遺伝子系統間における裂開粒率および種皮プロアントシアニジン蓄積の比較2016

    • 著者名/発表者名
      山口直矢、山下一騎、平岡未帆、田口文緒、石本政男、川崎通夫、千田峰生
    • 学会等名
      日本育種学会第129回講演会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] 黄ダイズおよびその種皮着色突然変異体における種皮プロアントシアニジンの定量比較2015

    • 著者名/発表者名
      川田聡・前多隼人・山口直矢・千田峰生
    • 学会等名
      平成27年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] ダイズ低温裂開抵抗性に関与するQTLについての研究-準同質遺伝子系統を用いた種皮プロアントシアニジン蓄積の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      山下一騎・山口直矢・川崎通夫・千田峰生
    • 学会等名
      平成27年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [備考]

    • URL

      http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/gene/senda/senda.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi