研究課題/領域番号 |
15K07270
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
森 静香 山形大学, 農学部, 准教授 (30504302)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヨシ / 水稲 / ケイ酸 |
研究実績の概要 |
ヨシについて、予備試験において実験室レベルのマッフル炉での燃焼灰と、香蘭産業(株)製作の試験器レベルでの燃焼灰では、燃焼時間や燃焼温度の推移が大きく異なるため、現場で実用化する予定の試験器での最も安定的に可溶性ケイ酸が得られる燃焼条件を検討した。その結果、おおよその燃焼条件を得ることができたが、反復して行っていないため、次年度以降反復試験を行う必要がある。香蘭産業(株)製作のヨシ燃焼灰を、水稲苗に施用し、育苗中の養分吸収量を確認した結果、無施用区よりケイ酸、リン酸、カリウムの吸収量が施用量が多くなるほど増加した。 山形県庄内地方の範囲内で最上川流域のヨシについて、土壌と植物体の採取を行ったが、染色体数が既知の比較基準の提供が遅れており、現在解析中である。 前年の刈取時期が早いほど、翌年の初期の茎数や重量が少ない傾向で、それに伴い養分吸収量が少ない傾向であった。資材原料を十分に確保するためには、刈取時期は出穂期以降が望ましいと考えられるが、調査区の反復を得られない中での調査であったため、次年度以降は、反復をとり確認を行う必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
河川流域で得られたヨシの倍数性調査について遅れが生じている。染色体数を確認するためには、染色体数が既知のヨシと比較する必要があるが、比較するための基準となるヨシの提供が予定より遅れているため、調査できない状況にある。また、ヨシ苗の確保が難航しており、ポット定植による地下茎の調査を行うことができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ヨシのケイ酸資材化と施用技術の確立について 試験器レベルでのヨシの燃焼灰の作成について、再現性があるかどうか再度同様の燃焼試験を行う。平成27年度に試験器により得られた燃焼灰について、可溶性ケイ酸濃度が高い燃焼条件のものを施用した水稲育苗試験を行う。 2.ヨシのケイ酸資源評価と資源マップの作成 引き続き河川流域のヨシについて生育量・養分吸収量・土壌養分量・染色体数等の調査を行う。 3.ケイ酸資源性、環境保全・維持を考慮した刈取法の確立 刈取時期の違いが生育量に与える影響について、引き続き調査を行う。ポット定植での地下茎の調査は、項目2で得られた各流域の土壌に条件の同一な苗を植え、苗の生育の違いについても同時に調査を行う。
|