• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

反芻家畜のタンパク質利用性に関わるマメ科植物のタンニンの組織・化学的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07272
研究機関三重大学

研究代表者

近藤 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50432175)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタンニン / 熱帯 / in vitroルーメン培養
研究実績の概要

熱帯地域で生育する植物からタンパク質供給源として有用な飼料資源の探索を目的として、草本および木本植物を対象にルーメン内におけるタンパク質分解性とそれに対するタンニンの影響を調査した。フィリピン共和国ラグナ州にて乾季に木本4種類(Laucaena leucephala、Moringa oleifera、Gliricidia sepium、Desmodium cinereum)、草本4種類(Calopogonium mucunoides、Centrosema macrocaroum、Arachis pintoi、Stylosanthes guyanensis)を採取した。採取した植物の粗タンパク質含量は16~28%であり、特に木本類が草本類と比べて高く、LeucaenaやMoringaが比較的高い値を示した。一方、タンニンを含む総フェノール性化合物はLeucaena やDesmodiumで4%程度含まれており、その他の植物は2%以下と低かった。各植物のin vitroルーメン内におけるタンパク質分解性として、培養液中のNH3濃度を測定した結果、DesmodiumやMoringaで高く、これらがルーメン内で分解されやすいンパク質を多く含むことが示唆された。そこで、タンパク質分解性に対するタンニンの効果をポリエチレングリコールの添加により検証した結果、いずれの植物種でもNH3濃度の有意な増加は認められず、タンニンによるタンパク質分解抑制は認められないことが確認された。以上の結果から、今回調査した植物の中では、タンニンによる阻害を受けずルーメン内で利用可能なタンパク質を多く含む植物種として、Moringa oleiferaが有力な補助飼料であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度では熱帯のマメ科植物を中心にサンプルの収集を進めた。次年度以降、温帯のマメ科植物にも対象を広げ、ルーメン内におけるタンパク質分解性に対するタンニンの作用を温帯および熱帯のマメ科植物を対象に行う。また、植物組織上でのタンニンの分布を顕微鏡下で観察するための試料調整の条件検討を行う必要が残された。

今後の研究の推進方策

国内で栽培されるマメ科牧草および飼料として利用が期待されるマメ科作物を収集し、タンパク質やタンニン画分の分析を進めるとともに、in vitroルーメン内におけるタンパク質分解性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

サンプルの収集数が予定より少なくなったため、旅費やそれらの分析にかかる支出が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

研究対象とするマメ科植物の種数を増やすため、次年度使用額をサンプルの収集にかかる旅費およびそれらの分析費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] ボゴール農科大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ボゴール農科大学
  • [雑誌論文] Variation of Tannin Contents in Selected Agro-Industrial Byproducts and their Biological Activity in Precipitating Protein2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kondo, Anuraga Jayanegara, Yutaka Uyeno, Hiroki Matsui
    • 雑誌名

      Advances in Animal and Veterinary Sciences

      巻: 4 ページ: 66-70

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.14737/journal.aavs/2016/4.2.66.70

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi