• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イネの窒素によるヒストンのアセチル化を介した光合成の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07274
研究機関九州大学

研究代表者

斉藤 和幸  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00215534)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイネ / 窒素 / Rubisco小サブユニット遺伝子 / ヒストン脱アセチル化酵素
研究実績の概要

Rubisco小サブユニット遺伝子OsRBCS3 は窒素レベルが低下すると発現量が減少する。これは、OsRBCS3遺伝子のヒストンH3のアセチル化レベルが低下し、転写活性が低下するためである。本年度は、窒素レベルの低下にともなってOsRBCS3遺伝子のヒストンH3のアセチル化レベルを低下させているヒストン脱アセチル化酵素を明らかにする目的で行った。
イネの核ゲノムには18コピーのヒストン脱アセチル化酵素遺伝子が存在する。これらの遺伝子の中でHDA712、HDA713およびHDT701遺伝子は窒素レベルが低下すると発現量が増加したが、発現量の増加が最も大きかったのはHDA713であった。次に、HDA713がOsRBCS3遺伝子に対するヒストンH3の脱アセチル化を触媒するためには核に局在する必要がある。そこで、ベンサミアナタバコにYFPとHDA713の融合タンパク質を生産させ、細胞内での局在を調べた。明期にはYFPとHDA713の融合タンパク質は細胞の全体に存在していたが、暗期になるとYFPとHDA713の融合タンパク質は核内に移行した。続いて、35SプロモーターとユビキチンプロモーターによりHDA713を過剰発現させた形質転換イネと、RNA干渉によりHDA713の発現量を減少させた形質転換イネを作成し、OsRBCS3の発現量を調査した。35SプロモーターによりHDA713を過剰発現させるとOsRBCS3の発現量が減少し、ユビキチンプロモーターによりさらにHDA713の発現量を増加させるとOsRBCS3の発現量の減少程度が大きくなった。一方、RNA干渉によりHDA713の発現量を減少させるとOsRBCS3の発現量が増加した。
以上の結果より、HDA713は窒素レベルに応答してOsRBCS3遺伝子の発現量を制御しているヒストン脱アセチル化酵素であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] シロイヌナズナにおけるRubisco小サブユニット遺伝子RBCS1Aのヒストン脱アセチル化酵素HDA5との相互作用による発現制御2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和幸、田中昌吾、中嶋祐基、谷田真由子、上野修
    • 雑誌名

      日本作物学会第245回講演会要旨集

      巻: 1 ページ: 169-169

  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるRubisco小サブユニット遺伝子RBCS1Aのヒストン脱アセチル化酵素HDA5との相互作用による発現制2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和幸、田中昌吾、中嶋祐基、谷田真由子、上野修
    • 学会等名
      日本作物学会
  • [備考] 植物生産生理学研究室

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/shokusei/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi