• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

葉緑体全ゲノム比較によるワサビ品種の系譜構築とDNAバーコーディング

研究課題

研究課題/領域番号 15K07289
研究機関岐阜大学

研究代表者

山根 京子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (00405359)

研究分担者 矢野 健太郎  明治大学, 農学部, 教授 (00446543)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード葉緑体全ゲノム解読 / ワサビ / Eutrema / ミロシナーゼ遺伝子 / ジェノタイピング / 品種の系譜
研究実績の概要

ワサビでは近年、在来品種をブランド化し、地域特産物として販売を目指す動きが全国各地でみられている。山根のこれまでの研究により、葉緑体DNAの一部の領域を用いることで、栽培品種かあるいは各地に自生するワサビかどうかの判別が可能な地域が存在することがわかった。さらにこれらのDNA情報を利用して、京都府南丹市の芦生地区や、石川県白山市白峰地区など、その地域特有のDNA多型を明らかにすることに成功し、現在は、これらの地域において、自生ワサビを地域特産物として販売するための準備がすすめられている。このように、葉緑体DNA領域は進化速度が核DNAマーカーに比べて遅いことから、系統内の多型を考慮に入れる必要がなく、ジェノタイピングに適したマーカーであるといえる。ところが、現在ワサビでは、栽培品種間の違いは、調べた一部の領域では区別できず、形態による区別がつきにくいワサビ品種において、判別可能なDNAマーカーが求められていた。そこで、当研究室では、より多くの多型サイトを得るために、世界にさきがけてワサビの葉緑体全ゲノムの解読に成功した(投稿準備中)。さらに、2015年にワサビ属の別の2種(E. yunnanense および E. heterophyllum)の葉緑体ゲノムの全配列が解読され、公開された。そこで、これら2種に過去に解読されたもう1種(E. salsugineum)を加え、日本のワサビ属植物との間で比較解析し、得られたデータを参考に、ワサビ属におけるユニバーサルプライマーの作成を試みた。作成したプライマーを利用して、主要な複数品種と一部の自生種の全葉緑体ゲノム配列を、ロングPCRで増幅した産物をサンガー法で解読する。そして、得られた多型を利用して、より正しい品種の系譜を構築し、品種保証用のバーコーディング情報を整備することを目的とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2015年度は、分担者となっていた新学術領域の共同研究で全く新しい実験に取り組むことになってしまったため、大幅にエフォートが割かれてしまった。そのため、研究費の支出額に比例して進捗が遅れてしまっている。しかしながら、2016年度は新学術のエフォートは限りなく小さくなり、本課題に取り組むことができるため、遅れた分は取り返せると考えている。

今後の研究の推進方策

同じワサビ属(Eutrma)の別種の葉緑体全ゲノムが2015年に解読されたことは、本研究の遂行において追い風となっている。前述した通り、比較解析は終っており、プライマー作成のうえで有用な情報が得られている。同時に全国のワサビのジェノタイピングのデータも蓄積されており、最終的な全ゲノム解読のための系統選定は順調にできている。今年度は、計画とおり、ロングPCRからサンガー法によってより正確な複数の葉緑体ゲノム解読をすすめたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当研究は、プライマーの作成段階が重要であったが、2015年に参考となる論文が出て、そちらを引用して、プライマー作成を行うよう、一部方針を変更した。そのため、研究スタートが遅れてしまい、予算執行が予定よりも少なくなってしまった。また、申請者が別のプロジェクトで予想外にエフォートがとられてしまい、十分な研究時間がさけなかったことも原因と考えられる。

次年度使用額の使用計画

本年度は、当研究に集中できるだけのマンパワーがそろっているため、出遅れた分を取り戻せると考えている。具体的には、予定通り、ロングPCRから全葉緑体ゲノム配列までを一気に行ってしまいたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic Differentiation, Molecular Phylogenetic Analysis and Ethnobotanical Study of Eutrema japonicum and E. tenue in Japan and E. yunnanense in China2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamane, Yasuaki Sugiyama, Yuan-Xue Lu, Na, Kenichi Tanno, Eri Kimura, and Hirofumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 85 ページ: 46-54

    • DOI

      10.2503/hortj.MI-065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 京都府南丹市芦生わさび祭り開催地区における文化的植物資源としてのワサビの保全プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      山口博志, 山根 京子
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 文化的植物資源としてのワサビの保全学的研究-京都府南丹市芦生わさび祭り開催地区を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      山口博志・山根京子
    • 学会等名
      日本育種学会中部談話会
    • 発表場所
      愛知県 農業総合試験場
    • 年月日
      2015-11-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi