• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

葉緑体全ゲノム比較によるワサビ品種の系譜構築とDNAバーコーディング

研究課題

研究課題/領域番号 15K07289
研究機関岐阜大学

研究代表者

山根 京子  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00405359)

研究分担者 矢野 健太郎  明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードワサビ / 葉緑体 / DNA / 分岐年代 / 進化 / 日本列島
研究実績の概要

ワサビの葉緑体全ゲノムは未解読であった。当研究室では、ワサビゲノムプロジェクトの成果の一貫として既に‘ふじだるま’の葉緑体ゲノムを次世代シークエンサーで解読していた。今回、本データを利用してプライマーを作製し、サンガー法であらたに5系統(主要栽培品種‘島根3号’および‘真妻’、在来品種石川県および自生ワサビ北海道、ユリワサビ)の葉緑体全ゲノム配列の解読に成功した。その結果、‘ふじだるま’と‘島根3号’の全葉緑体ゲノム配列約150 kbを比較した結果、二か所のみで多型がみられた。本多型を利用して、系統判別マルチプレックスマーカーの作成に成功した。また、同様に‘真妻’を判別するためのマルチプレックスマーカーも作成した。本研究では、当初の目的通り、バンド判別のみで主要3品種を判別するDNAマーカーの作成に成功した。また、全葉緑体ゲノム配列を用いてベイズ法により系統関係と分岐年代を推定した結果、大陸のEutrema(ワサビ属)近縁野生種であるE. yunnanenseと日本のEutrema属は少なくとも332万年前には分岐したことが分かった。以前部分配列により推定した値と大きな差はみられず、日本のワサビが固有種であることを裏付ける結果となった。また、高知県で70年間系統維持されていた栽培品種は、‘ふじだるま’とゲノム配列が完全に一致することがわかった。日本のワサビ属植物234系統における約2kbの塩基配列の比較解析を行った結果、現在の栽培品種の母系は主要3品種に限定されることが明らかとなり、聞き取りや文献調査により山根が作成した品種の系譜と矛盾がないことがわかった。本研究で、これら主要3系統を区別するDNAマーカーを構築することができ、また日本のワサビ属植物がいつ頃、どのようにして大陸の共通祖先から伝播経路してきたのか、日本における地史をふまえて考察できた。

備考

岐阜大学および日本育種学会のプレスリリース課題に選ばれました。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の若者におけるワサビと辛味の嗜好性に関するアンケート調査結果2018

    • 著者名/発表者名
      山根京子, 小林恵子, 清水祐美
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 17 ページ: 219-229

    • DOI

      10.2503/hrj.17.219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食物史からみた山葵2018

    • 著者名/発表者名
      山根京子
    • 雑誌名

      山葵連合会報

      巻: 56 ページ: 12-23

  • [雑誌論文] 罰としてのワサビ2017

    • 著者名/発表者名
      山根京子
    • 雑誌名

      山葵連合会報

      巻: 55 ページ: 24-29

  • [学会発表] 葉緑体全ゲノム比較によるワサビの進化系譜の構築2017

    • 著者名/発表者名
      道木 菜那, 高野 知之, 小林 恵子, 小林 正明, 矢野 健太郎, 山根 京子
    • 学会等名
      日本育種学会
  • [備考] ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた

    • URL

      http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2015/10/2015101401s.html

  • [備考] 葉緑体全ゲノム比較によるワサビの進化系譜の構築

    • URL

      http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2017/03/2017033001s.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi