研究課題/領域番号 |
15K07291
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
谷口 研至 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), その他 (10163627)
|
研究分担者 |
草場 信 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20370653)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 栽培ギク育種 / 自家和合性 / キクタニギク |
研究実績の概要 |
栽培ギク品種は基本的に自家不和合で、ヘテロ接合体である。私が発見した自殖野生系統の遺伝子を栽培ギク品種に取り込み、自殖種子によりホモ接合体を作成できるシステムを構築し、遺伝学に基づき候補形質を計画的に「デザイン」し、育種効率を大幅に短縮することを目的として、二つの方法で実験を進めた。 1)栽培ギクと自殖二倍体キクタニギクのF1雑種からの自殖四倍体品種作成(3世代目で自殖系統が選抜される);F1雑種に、自殖四倍体キクタニギクを戻し交配し、2回の戻し交雑を行い、BC2子孫の自殖試験を行った。その結果、推定された1/6の自殖系統が分離したことが確かめられた。 2)栽培ギクと自殖六倍体キクタニギクのF1雑種からの自殖四倍体品種作成(2世代目で自殖系統が選抜される);六倍体F1雑種に、自殖二倍体を交配し2世代目に自殖四倍体を作成する方法を実施する予定であったが、人為的に自殖六倍体を得ることが出来なかったので、この効率的な方法がまだ実施できなかった。その代わりに野生ノジギクの自殖六倍体を発見したので、今年このキクと栽培ギクのF1雑種作成を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の実績通り二つの方法による研究が進められた。一つ目の方法による、栽培ギクゲノムをもつ自殖四倍体が予定通り作成され、4000種子を得た。二つ目の方法は人為的に六倍体自殖キクタニギクを作成する予定であったが、作成に失敗した。コルヒチン処理は二倍体から四倍体作成の場合と同様に三倍体及び四倍体へのコルヒチン処理によるダメージから本葉の回復が二倍体に処理する場合と比べ大幅に遅れ、以後の成長過程で枯死してしまった。この方法を繰り返すことには限界があり、培養系で作成する必要がでてきた。しかし自殖六倍体を野生系統から探すことも同時的に勧めており、ノジギクで自殖系統を発見することが出来た。当面、自殖六倍体キクタニギクの代わりに使用していくことが可能となったので、2世代後に栽培ギクゲノムをもつ自殖系統を作成することが可能となるので予定通り実験を進めることが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り実験を進める。最も効率のよい方法で自殖四倍体ラインを新たに作成するとともに、本年度に確立できた3世代目自殖四倍体ラインからの栽培ギクの形質のホモ化系統を作成していく。さらに、これらの自殖四倍体ラインの遺伝的特性解析を行っていく。そして最後に、得られた有用育種形質のホモ化ラインから、標準的なスプレーギクの形質を示す組み合わせをデザインして、自殖性四倍体栽培ギク母本としての標準的スプレーギク型のシリーズを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月分謝金と次年度謝金による予定作業が増加するので本年度作業を押さえた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度押さえた謝金を次年度増加する謝金のために繰り越した。
|