研究課題/領域番号 |
15K07296
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
中村 郁子 横浜市立大学, 付置研究所, 助教 (40585858)
|
研究分担者 |
筧 雄介 横浜市立大学, 付置研究所, 特任助教 (50636727)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 二倍体イチゴ / ブラシノステロイド |
研究実績の概要 |
平成27年度科学研究費助成事業交付申請書で記載した研究実施計画に基づき、まず2倍体及び8倍体のイチゴの開花直前に除雄を行い、天然で最も活性の高いブラシノステロイド(BR)であるブラシノライド(BL)を投与することによりBRの単為結果誘導能を検討した。その結果BL処理により単為結果が誘導された果実は得られなかったことから、BRは単為結果には関与していないと結論づけられた。8倍体を用いてオーキシンやジベレリンとの形態的な相互作用を調べたがBR処理による再現性の高い形態変化は見られなかった。次にBRの作用が強い時期を特定するために、BRの生合成の鍵酵素と考えられるFvDWARF4およびFvDWARF遺伝子について開花前より完熟期までを9つのステージに分けて発現解析を行ったところ、これらの遺伝子は開花前から開花時にかけて最も発現が高いことが明らかになった。また、果実を雌蘂、雄蘂、花托に分けて発現を解析した結果、いずれの器官においてもこれらの発現が確認できた。そこで定期的にBR生合成阻害剤であるプロピコナゾール(PCZ)を処理し、観察したところ、PCZ処理により花の形態や花芽形成の頻度に変化はないが、受粉しても果実が形成されない傾向が見られた。FvDWARF4遺伝子については発現組織の解析及び過剰発現を目的として形質転換体の作製に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成27年度科学研究費助成事業交付申請書で記載した研究実施計画を全て実施し、結論を得た。BRの単為結果能について早期に結論を得たため、研究の方向性について決定を速やかに行うことが出来た。また阻害剤処理は当初28年度の行う予定であったが、前倒しで27年度より着手できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
FvDWARF4及びFvDWARF遺伝子の発現については、受精が刺激となって変化するか否かをマーカー遺伝子とともに解析を行う。PCZ処理によりみられた形態の再現性を確認し、モデル植物のシロイヌナズナ等を用いた研究で報告されている花粉の形成不全、花粉管伸長阻害、それ以後の維管束形成等のいずれのステップが阻害されることにより果実の肥大を抑制しているのかについて解明する。また、BLを処理することによりこれらの阻害が回復することを確認する。以上の結果を考慮し、BRの作用が特に重要な時期と器官を決定し、BRにより制御される遺伝子について網羅的解析を行う。また、形質転換鯛の作製については引き続き進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は「今後の研究推進方策等」に記述したとおり、BRにより制御される遺伝子の網羅的解析を行うために多額の消耗品費(分子生物学用試薬)が生じる。また、次年度はイチゴの栽培は害虫が発生しやすいためにきめ細かな管理が必要で有り、栽培管理の補助員を雇用するため、人件費が必要となる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の使用額の大部分が上記のBRにより制御される遺伝子の網羅的解析を行うための高額の消耗品(分子生物学用試薬)購入およびイチゴの栽培管理用の人件費に使用予定となっている。その他、一般試薬、ポット類、用土、実験用プラスチック消耗品費、学会発表の旅費、英文校閲及び論文投稿費として使用する。
|