• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イチゴの果実発達におけるブラシノステロイドの役割解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07296
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中村 郁子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (40585858)

研究分担者 筧 雄介  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任助教 (50636727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード二倍体イチゴ / ブラシノステロイド / 生合成阻害剤 / 矮性 / 雌性不稔
研究実績の概要

これまでにブラシノステロイド(BR)の生合成阻害剤であるパクロブトラゾール(PCZ)処理により個体の矮化、葉のクロロフィルの増加、果実の矮化などのBR欠損植物特有の傾向が見られていた。果実の矮化は果実の発達中期の白い実の時期以降で著しいことからBRは果実の発達において成熟期の縦方向の発達に関与していることがわかった。また、前年度新たな知見としてPCZ処理個体では自家受粉の際も、mock処理個体の雄しべを受粉した際も稔性に低下が見られることがわかった。PCZ処理個体の雄しべをmock処理個体に受粉した場合には稔性の低下は見られないことから、雌性稔性が低下していると考えられた。この形態は天然で最も活性の高いBLにより回復したことからBR欠損による表現型であることが示唆された。そこでBRが受粉後どの時点で稔性に影響しているかを検討するために、胚珠の形態および花粉管の伸長について観察を行ったところ、いずれもmockとの間に違いは見られなかった。今後は受精の確認と受精後の維管束を中心とした組織の発達を観察し、PCZ処理によりこれらに異常が見られた場合にはBL投与による回復を確認し、これらの成果を合わせて論文にまとめる。FvDWARF4およびFvDWARFのプロモーターにβグルクロニダーゼを融合した遺伝子を導入した形質転換個体を作出したことから、これらの遺伝子の発現組織とPCZ処理により発達が阻害される組織との関係についても検討予定である。これまでの成果をまとめて園芸学会平成30年秋季大会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二倍体イチゴの果実発達におけるブラシノステロイドの作用解析2018

    • 著者名/発表者名
      石井ひかり、嶋田幸久、中村郁子
    • 学会等名
      園芸学会平成30年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi