• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳血流とTDASからみた園芸療法の認知症予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K07298
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

豊田 正博  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 准教授 (30445051)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード園芸療法 / 認知症 / ガーデニング / 前頭極 / NIRS / 注意 / 認知機能
研究実績の概要

本年度は、同じ園芸作業を同一日で繰り返して脳血流を測定するのではなく、実際に3か月間同じ作業を繰り返し行った際の、その前後の前頭極賦活を測定した結果を分析、論文化した。3か月同じ繰り返した場合にも前頭極賦活が続くのであれば、園芸作業時の賦活は持続的であり、認知刺激となる可能性が高いことになる。
被験者は63歳-84歳の高齢者で、3か月間自宅でのかん水作業を依頼した。その前後で、自宅で行うかん水と全く同様のかん水課題を提供し、その時の脳血流を測定した。
3か月間自宅でのかん水作業を行った結果、介入後の脳血流測定時には、単位時間当たりのかん水回数が向上し、活動パフォーマンスが向上した。さらに、右半球前頭極外側部の血流低下が介入前ほど起こらず、抑制されていた。このことから、加齢とともに血流低下や機能低下が起こる高齢者の前頭極においても、園芸作業を続けることで、血流低下が抑制され、前頭前野の機能が回復する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Texas A & M University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Texas A & M University
  • [雑誌論文] A Training Effect by Three-Month Watering on the Frontal Pole Activation of Healthy Older Adults2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoda, Yuko Yokota, Hiroyuki Kikukawa
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Brain Science

      巻: 10 ページ: 265-285

    • DOI

      10.4236/jbbs.2020.106017

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi