• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナスの難防除性土壌病害に対する新規の複合防除技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K07299
研究機関熊本県立大学

研究代表者

松添 直隆  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50239018)

研究分担者 森 太郎  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (90725053)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード植物土壌病害 / 生物的防除法 / 非病原性細菌 / ナス / 半身萎凋病 / 青枯病
研究実績の概要

本研究は青枯病菌の非病原性変異株(PC株)を利用したナスにおける半身萎凋病と青枯病の複合防除技術を確立することを目的とした。
1)青枯病発病抑制に効果的なナスへのPC株接種時期の検討
播種から苗出荷までの期間で定植後の青枯病発病抑制に効果的なPC株の接種時期を検討した。ナス育苗期の異なるステージ(種子、子葉、1-2葉齢、3-4葉齢、3-5葉齢:本接種7日前、4-5葉齢:本接種前日)でPC株の菌液を1回接種して4-5葉齢まで育苗した個体、 PC株を接種しないで育苗した4-5葉齢の個体、種子から4-5葉齢までに定期的に6回PC株を接種した個体に対して、青枯病菌の病原性株を本接種し、発病抑制効果を調査した。PC株の前接種から病原性株の本接種までの期間が短い方が発病抑制された。本接種前日に1回接種した区と定期的に6回接種した区の発病抑制効果は同等であった。PC 株接種の労力と発病抑制効果から、ナスの苗生産において出荷直前にPC株を一度だけ接種することが定植直後の青枯病の発病抑制に有効であると考えられた。
2)接木苗へのPC株接種による青枯病と半身萎凋病の複合防除技術の検討
前年度の結果から、青枯病と半身萎凋病に効果的な台木としてトナシムを選定し、千両二号と接ぎ木した苗と千両二号の自根苗を供試し、各苗のPC株接種区と無接種区を設け、青枯病と半身萎凋病のそれぞれの病害防除効果を調査した。その結果、青枯病の防除効果は、自根苗/無接種区<接ぎ木苗/無接種区≦自根苗/PC接種区<接ぎ木苗/PC接種区となり、半身萎凋病の防除効果は、自根苗/無接種区<自根苗/PC接種区<接ぎ木苗/無接種区<接ぎ木苗/PC接種区の順であった。接ぎ木苗では供試した苗の約半数で各病害の発病がみられたが、接ぎ木苗にPC株を接種した場合では、半身萎凋病の発病を約90%抑制でき、青枯病に対しては発病を完全に抑制することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ralstonia solanacearum非病原性変異菌株を利用したナス半身萎凋病の生物的防除2017

    • 著者名/発表者名
      前原 祥大、中原 浩貴、森 太郎、松添 直隆
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 16 (4) ページ: 497-502

    • DOI

      10.2503/hrj.16.497

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Inhibition of Ralstonia solanacearum wild-type strains and production of antibacterial substances in culture filtrates of phenotype conversion mutants2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nakahara, Taro Mori, Hiromi Matsusaki, Naotaka Matsuzoe
    • 学会等名
      2017 Asian Conference on Plant Pathology
    • 国際学会
  • [学会発表] 青枯病菌の表現型変異株が培養液中に生産する抗菌物質の特性2017

    • 著者名/発表者名
      中原浩貴、勝野英美、松崎弘美、森 太郎、桐村聡子、松添直隆
    • 学会等名
      日本農業気象学会九州支部・日本生物環境工学会九州支部2017年合同大会
  • [学会発表] ナス種子への青枯病菌表現型変異株の感染が発芽および生長に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      森 太郎、林 優花、中原浩貴、松添直隆
    • 学会等名
      園芸学会近畿支部滋賀大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi