• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ナシ果肉障害『みつ症』“激発系統”に特徴的な遺伝子群の検索とDNAマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07302
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西谷 千佳子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (10370553)

研究分担者 井上 栄一  茨城大学, 農学部, 教授 (90292482)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードニホンナシ / みつ症 / マイクロアレイ
研究実績の概要

ニホンナシの「みつ症」は、果実成熟の進行に伴い、果肉の褐変などが見られる生理障害である。二十世紀梨の子孫の品種で頻発することから、遺伝的な要因の関与が示唆されるが、多数の遺伝子が関与する難関形質とされ、その遺伝子群の実態は不明である。また、感受性系統であっても環境変動も大きく、年次によって発症の程度が異なる再現性の低さから、解析が困難な形質である。そこで、本研究では、申請者らが作出した「みつ症」感受性系統、非感受性系統の兄弟系統を2組用いる。これらの系統では、感受性の系統は毎年全ての果実に「みつ症」を発症する一方で、非感受性系統ではたとえ過熟となっても「みつ症」を発症しないため、再現性が極めて高く、解析が容易で信頼性の高い結果が得られる。
本研究では、それぞれの兄弟間での遺伝子発現を「みつ症」発症前の未成熟な果実からマイクロアレイで比較し、感受性系統に特徴的な遺伝子発現を抽出し、2組の兄弟で共通の特徴を見出すことである。2017年度までに感受性系統で高い発現を示す遺伝子を40、低い発現を示す遺伝子を75個見出した。これらの遺伝子群の中には、メタロチオネイン、インベルターゼ、ホルモン関連遺伝子群が含まれていた。2018年度は、リアルタイムPCRにより、マイクロアレイ解析の結果の検証が終了した。現在はここまでの結果で論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的はまず、マイクロアレイ解析によりニホンナシ「みつ症」感受性系統で特徴的な発現様式の遺伝子を見出し、品種間の「みつ症」発症程度と遺伝子配列のSNPを見出す事を目的としている。現時点までに、特徴的は発現の遺伝子を105個見出し、ここまでの結果で論文を執筆中である。品種ごとの「みつ症」の発症程度についてはすでにデータを入手していることから順調と判断している。

今後の研究の推進方策

昨年度までに見出した遺伝子群について、さまざまな品種のゲノム配列を取得し、品種ごとの「みつ症」の発症程度と相関の高いSNPを見出す。

次年度使用額が生じた理由

当初は、2017年度までに「みつ症」に特徴的な遺伝子群について、品種ごとのSNPを見出してマーカー化してから論文化する予定であったが、マイクロアレイ解析の結果までで論文化できる見込みとなった。そのため、先に論文化を行うこととし、品種ごとのSNPを見出す作業を2018年度に行うこととなった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi