研究課題
本研究では、次世代シークエンサーによる網羅的塩基配列解析(NGS)により、植物病原糸状菌に感染する菌類ウイルス叢の一端を解明することを目的とした。特に研究が遅れている絶対寄生菌のウイルスを中心に、分離菌系統や特定のフィールド単位で菌類ウイルスの探索を行い、新奇ウイルスのリファレンス配列の取得とその多様性の理解を目指した。本年度の主な実績は以下の通り。【課題1】-次世代シークエンサーによる絶対寄生菌のウイルス叢の解読:これまでにアカクローバーおよびエンドウのうどんこ病菌系統ウイルス叢のNGS解析で見いだされたトティウイルス群について、RACE法により全長配列の決定を行い、さらにそれらの詳細な分子系統解析を進めた。同時に見いだされた新規ウイルス様配列についても、RT-PCRにより配列の確認とそれらの分子系統学的位置づけを検討した。【課題2】-菌類ウイルス由来siRNAの次世代シークエンス解析:うどんこ病菌系統の分生子由来の低分子RNA配列データの解析を行った。対象の配列は得られたが、比較に用いた他の糸状菌ウイルスの低分子RNAプロファイルとは異なる傾向が認められた。その原因は不明であるが、サンプル調整を含め再検討が必要であると考えられた。【課題3】トティウイルスの粒子精製方法を検討し、異種モデル宿主系への導入実験を検討したが、トランスフェクションは成功できなかった。【課題4】-未解明の菌類マイナス鎖RNAウイルスのゲノム解析:NGSで見いだされてきたチューリップ褐色斑点病菌およびフザリウム(国際共同研究として遂行)に感染する新規マイナス鎖RNAウイルスのゲノム塩基全長配列を決定し、あわせてそれらの分子進化学的な解析を進めた。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Virology
巻: 518 ページ: 232-240
doi.org/10.1016/j.virol.2018.03.008
Virus Research
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
doi.org/10.1016/j.virusres.2017.11.020
PNAS
巻: 114 ページ: 12267-12272
doi.org/10.1073/pnas.1714916114
http://www.rib.okayama-u.ac.jp/pmi/index-j.html