研究課題/領域番号 |
15K07318
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
竹内 香純 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 主任研究員 (40370663)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | バイオコントロール / 細菌 / 二次代謝産物 / ゲノム情報 / シグナル伝達系 / 植物根圏 |
研究実績の概要 |
環境中に広く生息するPseudomonas属細菌は、二次代謝産物のバリエーションに富むものが多く、それらが本属細菌の各種の表現型に結びついている。すなわち植物病原毒素は植物病原細菌特有の二次代謝産物であり、植物保護細菌特有のものは病原微生物の増殖を抑える抗菌性物質として作用する。しかし微生物ゲノム情報が飛躍的に蓄積しつつある昨今においてなお、そうした二次代謝産物とその合成酵素遺伝子の特徴づけがなされている細菌はごく一部のモデル系統に限られている。本研究では、様々な植物の根圏から単離された植物保護細菌を対象とし、それらのゲノムデータをもとに新たなバイオコントロール因子とその合成酵素遺伝子群を明らかにすることを目的とする。 平成28年度は、平成27年度に明らかにした特異的遺伝子クラスターがコードするタンパク質の機能を予測し、大腸菌による発現タンパク質を得て抗体作製を行い、次年度以降の解析に供することとした。また、平成27年度に作出した欠損変異株について、抗菌性の評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に掲げた特異的遺伝子クラスターがコードするタンパク質について発現タンパク質を得て、次年度以降の詳細な発現解析の準備ができたため。当初、研究計画では新規バイオコントロール因子として化合物を同定することを予定していたが、低分子量タンパク質をコードするクラスターに関する解析の方がより進んだため、こちらに注力することとした。また、欠損変異株において抗菌性が低下することが明らかとなり、計画どおりの進捗状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、上記の抗体を用いたウエスタンブロットによる発現解析を行う。既知のシグナル伝達系の変異株を用い、当該タンパク質の発現パターンについて、野生株との比較を行い、シグナル伝達系の制御下にあるか否かを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画にある遺伝子クラスターの解析について、予定よりも低い経費で進めることができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、低分子量タンパク質の発現解析に重点を置くため、補助員の雇用に経費を割き、研究の加速化をはかる。
|