研究課題/領域番号 |
15K07326
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高木 正見 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 学術特任教員 (20175425)
|
研究分担者 |
中平 賢吾 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70596585)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アルファルファタコゾウムシ / ヨーロッパトビチビアメバチ / レンゲ / 蜜源植物 / 水田環境 / 早捲き / 伝統的生物的防除 |
研究実績の概要 |
2003年から3年間、門司植物防疫所がヨーロッパトビチビアメバチ(以下、Ba)を、連続放飼した福岡県久山町で、放飼事業が終了した2006年から、アルファルファタコゾウムシ(以下、アルタコ)の密度とBaの寄生率、さらにレンゲの被害程度を継続調査してきた。その結果、両種とも年1世代なので、すぐには効果が見られなかったが、2012年頃からBaの寄生率が40%を越え、アルタコ密度が平均10頭(10スイープあたり)前後に低下し、レンゲの開花も見られるようになった。さらに2015年には、アルタコ密度は平均1頭前後に低下し、Ba寄生率も20%前後とかなり低下した。また、レンゲに対するアルタコの被害は、ほとんど問題ない程度に減少し、レンゲの開花もアルタコ侵入以前に戻りつつある。 しかし、アルタコの被害回避のために、農家はレンゲの「遅蒔き(以前より遅い10月以降に播種)」と「薄蒔き(アルタコ侵入以前に比べて面積当たりの播種量を少なくする)」を実施しており、この播種法では、アルタコの被害は軽減できるが、早春が低温で経過した年度は、レンゲの開花が十分でなく、養蜂家にとっての蜜源植物としてのレンゲの価値が半減する。そこで、2014年10月に「早捲き」で「厚捲き」を試みたところ、その圃場における2015年4月の開花にはあまり問題なかったが、アルタコ被害度は高かった。その理由として、コゾウは成虫となって分散してしまうが、水田に残るBaマユは水没してしまうという環境は、アルタコの生物的防除にとっては、不向きであることが考えられる。 2016年以降、このような水田環境という状況下で、Baのマユを保護しつつ、また、早春が低温で経過する年度にも、養蜂家にとって十分なレンゲの開花を保証できるレンゲ栽培法を工夫するという課題が残されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年に少し上昇したアルタコ密度が2015年には再び減少し、過去最低の密度になった。この密度であれば、蜜源植物あるいは緑肥作物としてのレンゲの害虫防除としては十分なレベルであり、本研究の成果は、北部九州の養蜂家に、深く感謝されている。しかし、害虫、天敵共に年1世代であり、分布が拡大しない。従って、アルタコ被害が問題になっているBa未分布都道府県に、どの様にBaを定着させるかの研究がこれからの課題である。また、定着させたBaのマユを、水田(夏季には潅水されて水没する)というBaマユの越夏にとって不利な環境下で、その個体群をいかに維持し、保護利用していくかという点についての研究がまだ不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き福岡県久山町においてアルタコとBaの個体群変動の調査を続ける。また、九州以外の都道府県における Baの分布については、これまで網羅的な調査は行われてなかったので、まだBaの放飼が行われてない都道府県を中心に、中国地方以北の地域を対象とし、カラスノエンドウ群落を含む雑草地においてBaマユの採集を試み、Baの分布拡大がどの程度進行しているか調査する。 一方、水田というBaの個体群維持が困難なわが国の農耕地で、いかにBaの夏季個体群を保護するかという問題を解決する方法として、カラスノエンドウ等の雑草地の確保を検討する。また、これまでタコゾウ被害の回避のため行われていたレンゲの遅蒔き栽培だけでなく、一部の圃場で早捲きを行った場合に、どの程度Ba個体群維持に寄与できるかについての検証も試みる。さらに、レンゲに対するアルタコ被害を軽減するための景観生態学的研究等も試み、地域全体でのBaの保護利用戦略の構築を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は福岡県外への調査が計画通り進まなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に予定していた福岡県外への調査は次年度に行う。
|