• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

昆虫の多種感覚統合-嗅覚・視覚・振動感覚の利用システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関日本大学

研究代表者

深谷 緑  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (80456821)

研究分担者 安居 拓恵  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (80414952)
研究協力者 辻井 直 (藤原 直)  
星崎 杉彦  
高梨 琢磨  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多種感覚情報 / フェロモン / 視覚 / 振動感覚 / 定位行動 / 接触化学感覚 / 嗅覚 / Aromia bungii
研究成果の概要

嗅覚刺激により誘導される行動が振動刺激で強化されるなど,入力感覚器の異なる感覚情報の統合利用システムを昆虫を用いて解析した。特定外来生物クビアカツヤカミキリのオスが放出する性・集合フェロモン成分を同定した後,この揮発成分が誘導する雌雄の飛翔定位が視覚要因、また非虫体由来揮発物質によって強化されることなどを明らかにした。また異性, 外敵モデルとして視覚,振動,嗅覚刺激を単独・複合で提示し,これに対する行動反応を様々な種で評価した結果,行動誘導に機能する各感覚情報が,刺激受容者の環境,生理条件により異なることが示された。本研究成果の適用により環境負荷が低くかつ効果的な害虫制御法の開発が期待できる。

自由記述の分野

化学生態学, 情報生態学, 応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昆虫の中枢神経での情報処理メカニズムの研究が進められている。本研究で得た成果が脳・神経生理学的研究の標的,注目すべき行動指標候補の新規発掘につながる可能性がある。また昆虫は,多種感覚情報利用により環境に応じた行動遂行を可能にする情報処理システムを実装したモデルであるといえる。認知科学,ロボティクス,医療工学など関連分野との連携による今後の研究進展も考えられる。一方,昆虫の情報利用システムに関する本研究成果は,効果的で環境負荷の低い害虫防除法開発に役立つ。クビアカツヤカミキリにおける知見の一部はすでに他の研究機関においても試用されており,この侵入種の動態把握,拡散阻止への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi