• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

異なる環境下でのカブリダニ個体群構造の違いから考える土着天敵保護利用

研究課題

研究課題/領域番号 15K07329
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

日本 典秀  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 上級研究員 (80370675)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカブリダニ / 個体群構造 / リボゾームDNA / マイクロサテライト / 種識別マーカー
研究実績の概要

カブリダニ類はハダニ類、アザミウマ類などの微小害虫の捕食性天敵として有望視されている。数種が生物農薬として市販されているが、近年は植生管理などを通じた土着個体群の保護利用も、注目されている。一方で、圃場におけるカブリダニ類の移動分散過程はこれまでに十分には明らかにされておらず、どのような範囲で、どのように植生管理を行えばカブリダニの保護増強が行えるかは経験則によるものであった。本申請課題では、マイクロサテライトマーカーを用いて管理方法・作物の異なる圃場でカブリダニ個体群構造を比較することによってカブリダニの移動分散様式を明らかにし、土着天敵の保護利用における定量的指針策定に資するものである。
本年度は、まず、主な対象となるケナガカブリダニの同定を容易にするためのケナガカブリダニ特異的PCRマーカーの作成を行った。カブリダニ21種のリボゾームDNA領域の塩基配列の解析にもとづき、ITS領域にケナガカブリダニ特異的プライマーを作成した。PCR後アガロースゲル電気泳動によって、ケナガカブリダニのみ増幅することが確認できた。
また、無農薬チャ園で採集されたカブリダニ類の解析を実施した。カブリダニ類をリボゾーム塩基配列によって同定した結果、7月にはケナガカブリダニが優占することが明らかになった。ただし、チャ園中心部ではケナガカブリダニは採集されず、周辺部からの移入と考えられた。マイクロサテライト解析の結果、個体間の血縁度ははじめ低く、以後上昇したことから、移入個体の定着・同系交配を繰り返したものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している。予定通り、ケナガカブリダニ特異的PCRマーカーの作成を行った。また、チャ園で採集された個体の同定およびマイクロサテライト解析を行った。

今後の研究の推進方策

特に問題なく、計画書通り実施可能である。すでに解析すべき果樹園および花き圃場からのサンプルは取得できたので、今後はマイクロサテライト解析を実施していく。また、得られた成果は論文に取りまとめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロサテライトマーカーによるモモ園のケナガカブリダニ移動分散評価と保護強化について2015

    • 著者名/発表者名
      日本 典秀・川口 悦史・下田 武志
    • 学会等名
      第24回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      法政大学 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi