• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アーバスキュラー菌根菌による有機態リン酸の獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07332
研究機関山形大学

研究代表者

俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 教授 (70179919)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / 酸性ホスファターゼ / 有機態リン酸
研究実績の概要

アーバスキュラー菌根(AM)菌の外生菌糸から浸出されるACP活性の検出とその低リン条件への応答の解明を目的とした。ネギ(Allium fistulosum L.)にAM菌Gigaspora margarita, Claroideo glomus claroideum, Ambispora leptoticha, Scutellospora cerradensis, Ambispora callosa, Rhizophagus intraradices, Acaulospora longula, 及びGigaspora roseaを接種した区と非接種の区を設け、低リン区と高リン区を設け、菌根区画と菌糸区画に分けられた2コンパートメントポットで生育させた。それぞれの区画から土壌溶液を採取した。アマ(Linum usitatissimum L.)毛状根にR. clarusを接種し、in vitroで培養し、菌糸区画にリン酸二水素カリウム、フィチン酸、グリセロリン酸及びATPを加えた。これらの試料をSDS-PAGEで解析した。菌糸区画の培地を回収し、外生菌糸表面および浸出された酸性ホスファターゼ活性を測定した。接種区の地上部リン吸収および乾物重は非接種より大きかった。菌糸区画の土壌溶液中の酸性ホスファターゼ活性には菌種間差が認められた。低リン区の酸性ホスファターゼ活性が高リン区より高い菌種が数種認められた。in vitro培養から得られた外生菌糸の浸出物中の酸性ホスファターゼ活性にはリン酸化合物間で差が認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸から浸出される酸性ホスファターゼ活性が培地リン濃度の影響を受けることを明らかにした。毛状根を用いた無菌的な条件においては反復間の変動が大きかったため、変動を小さくする必要がある。以上により、本研究課題はおおむね順調に進展していると評価される。

今後の研究の推進方策

各種リン酸化合物が外生菌糸から浸出される酸性ホスファターゼ活性に及ぼす影響を明らかにするとともに、有機態リン酸濃度が異なる土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の接種がリン酸吸収に及ぼす影響について解析を進める。これらはこれまでの研究遂行の実績から、十分に実施できるものと判断される。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進んだため、消耗品の購入が予定より少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

消耗品の購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Release of acid phosphatase from extraradical hyphae of arbuscular mycorrhizal fungus Rhizophagus clarus2016

    • 著者名/発表者名
      俵谷圭太郎
    • 学会等名
      Organic Phosphorus Workshop 2016
    • 発表場所
      Low Wood Bay Hotel, Lake District
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi