• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

真菌細胞壁グルカン合成機構の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07352
研究機関東京大学

研究代表者

依田 幸司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 名誉教授 (20143406)

研究分担者 野田 陽一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90282699)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード微生物 / 酵母細胞壁
研究実績の概要

β-1,6-glucanの合成に関わる3つのKre蛋白質,Kre5, Kre6, Kre9の個々の機能を明らかにするために,またin vitro系実験等の基盤となる知見を得るために以下の実験を行った.Kre5とKre6の相互作用の有無を免疫沈降実験により検討した.最初に野生株を用いて共免疫実験を行ったところ,非常に弱い共沈降のシグナルが得られた.β-1,6-glucan合成の変異株を含めた,細胞壁に異常を示す変異株で同じ実験を行ったところ,一群の変異株において,強いKre5とKre6の共免疫沈降のシグナルが得られた.Kre9は自身のプロモーターにより発現するとおそらくO糖鎖の付加の程度の差異により,SDS-PAGE上で数本のブロードなシグナルとして検出される.高発現するとさらにバンドのパターンは複雑になる.それらがどのような分子種なのか,また他のKre蛋白質の機能との関連を調べるために,やはり細胞壁に異常を示す変異体での高発現を行った.その結果,一群の変異株で,幾つかのバンドの消失が見られた.高発現したKre9の種々の酵素による処理や,変異の導入により,その原因の解明を試みている.また前年度より引き続き行っている出芽酵母膜の活性,細胞質の切断活性に関しては,バンドの同定のため質量分析を行ったが,明らかに追求している活性の本体とは考えにくい,細胞内に量が多く存在するために混入したと考えられる蛋白質ばかりがヒットした.分離を大きく改善するために異なる分離モードを持つカラムを導入し,条件検討を行い,それぞれ一本~数本のバンドにまで精製度を高める方法を確立した.それらのバンドをゲルから抽出して,質量分析を行ったが,おそらくは量の不足のため,まだ同定には至っていない.現在スケールアップの方法を検討している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 出芽酵母細胞壁β-1,6-グルカン合成関連タンパク質の相互作用の解析2018

    • 著者名/発表者名
      難波聖人、足立博之、依田幸司、鎌倉高志、野田陽一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] グルタチオンストレス耐性に着目したグルタチオン高生産性酵母の作出2017

    • 著者名/発表者名
      安川泰史、野田陽一、山﨑百合子、岩切 亮、増尾直久、足立博之、依田幸司
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [学会発表] 出芽酵母細胞内のβ-1,6-glucan 分解酵素の探索2017

    • 著者名/発表者名
      北澤陽一郎、永田晋治、足立 博之、依田幸司、野田陽一
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi