昨年度までの研究でAspergillus nidulansが生産するマイコトキシンであるステリグマトシスチン(ST)の生産がプロテインキナーゼC(PKC)の活性の変化により影響を受けることについて解析を行ってきた結果、プロテインキナーゼCの下流でMAPキナーゼの一つであるMpkAがその発現制御に関わることを示唆するデータを得ていた。本年度はSTの生産において関与が報告されているもう一つのMAPキナーゼであるMpkBの働きとPKCの関係について解析を行った。その結果、PKCとMpkBはそれぞれ独立にSTの生産を制御していることを示唆する結果が得られた。 一方、活性化型プロテインキナーゼCの高発現株において生産される二種の二次代謝産物について、遺伝子破壊株を作製しその生産に関わる遺伝子クラスターを推定していたが、その遺伝子クラスター内の他の遺伝子についてもその破壊株を作製し検討した。その結果、新たに作製した破壊株においてもそれらの物質の生産が見らたことから、この遺伝子産物はそれら物質の生産には直接には関与していないことが示唆された。また、それらの物資の生産において、cell wall integrity(CWI)経路においてPKCの下流で働くことが示されているMAPキナーゼのカスケードが関与しているかどうかについて検討した結果、このMAPキナーゼのカスケードも生産に関与することが示された。さらにその産物の同定を行うため、これら二種の物質について精製を試みたが、生産量が多くないことと非常に不安定であること等から、その構造を決定するために十分な量を得ることができず構造決定には至らなかった。
|