• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

出芽酵母のearly , lateゴルジ槽と細胞質膜へ膜蛋白質が局在化される機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07354
研究機関東京大学

研究代表者

野田 陽一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90282699)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小胞輸送 / 出芽酵母
研究実績の概要

II型の膜貫通型のマンノース転移酵素であるMnt2, Mnt3のゴルジ体局在の機構は不明である.ERからの搬出アダプターの候補遺伝子の多重破壊株の解析より,それら破壊した遺伝子の中にMnt2, Mnt3のERからの搬出を促進する分子が含まれることを推測させる知見を前年度までに得ていた.その知見を元にアダプターの検索を再度詳細に行ったところ,他の複数のマンノース転移酵素のERからの搬出アダプターであるSvp26がMnt2, Mnt3の搬出を促進している可能性を示唆するデータを得た.具体的には,まずショ糖密度勾配遠心により,Mnt2, Mnt3はsvp26遺伝子欠損株においてゴルジ体画分から,ER画分へシフトすることを見出した.HAタグでは,不明な理由により関節蛍光体法による局在の変化が検出されなかったため,sGFP2との融合タンパクを発現したところ,低コピーベクターで発現した場合も,多コピーベクターで発現した場合でも svp26遺伝子欠損株においてMnt2, Mnt3はリング状のER局在を示した.またCOPII budding assayを行い,Mnt2とMnt3のCOPII小胞への積み込み効率を比較した.野生株とsvp26欠損株のER膜の間で,コントロールとなるカーゴの積み込み効率が全く影響を受けなかったのに対して,Mnt2, Mnt3の積み込み効率はsvp26欠損株から取得した膜を使った系で顕著に低下していた.共免疫沈降実験を行ったところ,ER搬出がSvp26非依存であるMnn1との共免疫沈降が全く見られない条件下において,Mnt2, Mnt3はSvp26と再現性良く共免疫沈降した.これらの結果により,Svp26が,Mnt2, Mnt3のERからの搬出のアダプターであることが強く示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 出芽酵母細胞壁β-1,6-グルカン合成関連タンパク質の相互作用の解析2018

    • 著者名/発表者名
      難波聖人,足立博之,依田幸司,鎌倉高志,野田陽一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] グルタチオンストレス耐性に着目したグルタチオン高生産性酵母の作出2017

    • 著者名/発表者名
      安川泰史、野田陽一、山﨑百合子、岩切 亮、増尾直久、足立博之、依田幸司
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [学会発表] 出芽酵母細胞内のβ-1,6-glucan 分解酵素の探索2017

    • 著者名/発表者名
      北澤陽一郎、永田晋治、足立 博之、依田幸司、野田陽一
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi