• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ブテノライド型誘導因子を介した放線菌二次代謝の潜在能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K07358
研究機関大阪大学

研究代表者

木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 准教授 (10379117)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗生物質生産 / 放線菌 / ブテノライド型シグナル / 潜在二次代謝
研究実績の概要

放線菌は多彩な二次代謝産物を生産する能力をゲノムにコードする一方、意外にも、それらの能力はほぼ休眠状態にある。これらの潜在能力を開拓できれば、限られた生物資源から新規の有用物質を高確率に発見できると考えられる。研究代表者は、放線菌二次代謝を誘導する新規シグナル物質(ブテノライド型シグナル)を単離し、新たな二次代謝制御系を報告している。本研究では、1.ブテノライド型シグナル制御系の人為的操作による休眠物質の生産覚醒化とその生合成系の解明、2.本制御系を有する放線菌種の同定とその二次代謝系の解明、を主たる目的とする。
本年度は、まず、ブテノライド型シグナルの受容体様遺伝子の機能喪失により生産覚醒する、セルロース生合成阻害剤フトキサゾリンの生合成遺伝子について、解析した。フトキサゾリンの基本骨格に基づいて、予想される生合成遺伝子群を複数、機能喪失させたが、いずれもそのフトキサゾリン生産能に変化はなかった。したがって、フトキサゾリン生合成には予想困難な新規酵素が関与している可能性が示唆された。現在、ゲノム大規模欠失株を構築しており、そのフトキサゾリン生産能の解析により、フトキサゾリン生合成に関与するゲノム領域を限定化している。
2つ目に、同定していたブテノライド型シグナル活性を示す放線菌において、シグナル制御系の二次代謝における機能について解析した。シグナル生合成に関与する遺伝子を同定し、その機能破壊株を構築した結果、ブテノライド型シグナル活性が顕著に低下するともに、代謝物プロファイルが大きく変化した。このような変動を示す放線菌種を複数、見出していることより、ブテノライド型シグナル制御系は放線菌において、広く分布する可能性が示されつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、フトキサゾリン生産に関与するゲノム領域の限定化は順調に進んでいる。また、他の休眠覚醒化物質の生合成遺伝子については、異種放線菌発現系を利用したことにより、その機能解析が進んでおり、生合成中間体の獲得を経て、生合成系が明らかになりつつある。同時に、覚醒化物質の類縁体の創出も進んでいる。
ブテノライド型シグナル制御系を有すると推定される放線菌を、予想外にも、複数種、見出したことより、今後、放線菌二次代謝におけるブテノライド型シグナル制御系の普遍性が明らかになると期待される。

今後の研究の推進方策

ゲノム大規模欠失株におけるフトキサゾリン生産能解析を経て、フトキサゾリン生合成に関与する遺伝子群を同定する。ブテノライド型シグナル生合成遺伝子破壊株の表現型を、遺伝学的と化学的な相補解析の両面により証明すると同時に、ブテノライド型シグナルが制御する化合物を同定する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 放線菌ホルモンによる二次代謝制御メカニズムと有用物質生産への応用2016

    • 著者名/発表者名
      木谷 茂、仁平卓也
    • 雑誌名

      JSM Mycotoxins

      巻: 66 ページ: 73-79

    • DOI

      0.2520/myco.66.73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deciphering regulatory mechanisms for antibiotic production by Streptomyces hormone.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitani S
    • 雑誌名

      Actimomycetologica

      巻: 29 ページ: 10-17

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高知県沖海綿に生息する放線菌の分離と多様性解析2016

    • 著者名/発表者名
      富岡寿也、木谷茂、野田大貴、Ulanova D、津田正史、仁平卓也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] Streptomyces hormones control antibiotic production in actinomycetes2015

    • 著者名/発表者名
      Kitani S
    • 学会等名
      2nd International Conference on Chemical Engineering, Food and Biotechnology
    • 発表場所
      ホーチミン工科大学(ベトナム)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 放線菌ホルモン制御系の改変による潜在的有用物質の顕在化2015

    • 著者名/発表者名
      木谷茂
    • 学会等名
      日本マイコトキシン学会 第77回 学術講演会
    • 発表場所
      マリカ市民ホール(山形県)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] キタセタリン異種発現系を利用した新規β-カルボリン類の生産2015

    • 著者名/発表者名
      上田祥平、木谷茂、池田治生、仁平卓也
    • 学会等名
      日本放線菌学会2015年度大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
  • [学会発表] 二次代謝を誘導する放線菌ホルモンの分布2015

    • 著者名/発表者名
      Nguyen TB、木谷茂、池田治生、仁平 卓也
    • 学会等名
      日本放線菌学会2015年度大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
  • [備考] 大阪大学・生物工学国際交流センター・分子微生物学研究室

    • URL

      http://www.nihiralab.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi