• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

プロテアーゼ巨大分子複合体とウイルス様膜小胞による細菌の新規細胞機能の確立と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関京都府立大学

研究代表者

渡部 邦彦  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90184001)

研究分担者 川崎 一則  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40356837)
増村 威宏  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50254321)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膜小胞 / プロテアーゼ / 巨大分子複合体 / 表面提示
研究成果の概要

トリ羽毛の分解を行う好熱性細菌Meiothermus ruber H328株が産生するケラチン分解性プロテアーゼと細部表層から放出される膜小胞について研究を行った。まずトリ羽毛分解を担うプロテアーゼを、ゲノム解析と質量分析から同定した。プロテアーゼの変性剤耐性と熱安定性が膜小胞により向上することを確認した。膜小胞の簡便な検出のため、蛍光色素DiIによる方法を開発した。degP遺伝子破壊株において、膜小胞産生能が高まることを突き止めた。膜小胞の表面提示のため、S-layerタンパク質に絞ったが、この遺伝子破壊株を得ることができず他の検索から複数の足場となる3候補遺伝子を選択した。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi