• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

耐熱型逆転写酵素の耐熱化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07388
研究機関京都大学

研究代表者

保川 清  京都大学, 農学研究科, 教授 (30397559)

研究分担者 兒島 憲二  京都大学, 農学研究科, 助教 (40542759)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRNase H / MMLV RT / 逆転写酵素 / ゲノムプロフィリング法
研究実績の概要

平成28年度は、兒島助教が米国NIHのDr. Robert Crouchの研究室で学んだ技術をもとに、ヒトRNase H2の酵素化学的解析に取り組んだ。ヒトRNase H2の酵素活性はナトリウム、カリウム、ルビジウムでは活性化され、リチウム、セシウムでは阻害されことから、カチオンの種類によりヒトRNase H2の酵素活性に対する影響が異なることが明らかとなった。また、熱失活の一次速度定数は、NaCl、KCl濃度が60 mMのとき、塩非存在下のときの半分にまで減少したことから、塩の添加によって熱失活が抑制され、安定性が高まることが示された。ヒトRNase H2の酵素活性のpHプロフィールは、活性解離基が酸性側で2つ、塩基性側で1つとしたとき、理論式によく一致した。酸性側、塩基性側の活性解離基のプロトン解離定数pKe (pKe1、pKe2)はそれぞれ7.3-7.6、8.1-8.8となり、脱プロトン化におけるエンタルピー変化は、pKe1で5 kJ/mol、pKe2で68 kJ/molとなった。 熱力学的解析により活性解離基は、酸性側がAspまたはGlu、塩基性側がLysと推定された。こられのことから、ヒトRNase H2の活性解離基は、酸性側がDEDDモチーフとして保存されているAsp34、Glu35、Asp141のいずれか2つ、塩基性側がDSKモチーフとして保存されているLys69である可能性が考えられた。平成28年度はさらに、ゲノムプロフィリング「ゲノムプロフィリング法による変異原アッセイ(Genome profiling-based mutation assay (GPMA)法」(被験物質存在下で大腸菌を培養し、大腸菌の染色体DNAに入った変異の数を、PCRで増幅させたDNAの融解温度の変化に伴う「温度勾配ゲル電気泳動」のパターンの変化で定量する方法)を、動物細胞に適用させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度の当初計画は「1.WT(全領域を含む全長酵素)の生産」、「2.WT単独およびT/Pとの複合体の結晶構造解析」「3.WTと変異体(いずれも全領域を含む全長酵素)の生産と活性測定」であった。このうち、1と3については十分達成され、学会発表および論文発表を行った。一方、2については結晶が作製されなかった。現在、精製条件や結晶作製条件をいろいろと変えて取り組んでいる。
平成28年度は計画外の課題としてGPMA法の動物細胞への適用に取組んだ。これについては十分達成され、論文投稿の準備が整った。

今後の研究の推進方策

1)平成28年度未達課題である「RNase H領域単独および鋳型プライマー(T/P)との複合体の結晶構造解析」に引き続き集中して取り組む。
2)リボヌクレアーゼH(RNase H)は、RNA/DNAハイブリッドのRNA鎖を切断する酵素であり、ゲノムDNAの完全性維持に寄与する。本酵素は、基質特異性に基づきI型とII型に分類される。II型のRNase H(RNase H2)は、RNA/DNAハイブリッドと二本鎖DNAに埋め込まれた1個のリボヌクレオチドを切断する活性を有する。兒島助教が留学したNIHのグループは、前者の基質を分解する活性を保持したまま、後者の基質を切断する活性を消失させる変異が見出した。今年度は、反対の基質特異性を付与する変異を見出すことを目標とし、ヒトRNase H2のPhe195からIle243の領域に対して全アミノ酸スキャニング変異を導入し、大腸菌で菌体内発現させ、前者の基質を分解する活性が消失し、後者の基質を切断する活性を保持した変異体の取得を試みる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バンドン工科大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      バンドン工科大学
  • [雑誌論文] Effects of neutral salts and pH on the activity and stability of human RNase H22017

    • 著者名/発表者名
      Baba, M., Kojima, K., Nakase, R., Imai, S., Yamasaki, T., Takita, T., Crouch, R.J., Yasukawa, K.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/jb/mvx021

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Site saturation変異と無細胞タンパク質合成系を用いた耐熱化MMLV 逆転写酵素スクリーニング系の構築2017

    • 著者名/発表者名
      李瞳陽、片野裕太、中村実世、馬場美聡、伊東昌章、滝田禎亮、保川清
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Effects of neutral salts and pH on catalytic activity of human RNase H22016

    • 著者名/発表者名
      Baba, M., Kojima, K., Nakase, R., Imai, S., Yamasaki, T., Crouch, R.J., Takita, T.,Yasukawa, K.
    • 学会等名
      JSBBA Student Forum
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] Nase H2の酵素化学的性質の解析2016

    • 著者名/発表者名
      馬場美聡、兒島憲二、中瀬理保子、今井翔太、山崎朋美、Robert J. Crouch、滝田禎亮、保川清
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第496回講演会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [学会発表] Effects of neutral salts on catalytic activity and stability of human RNase H22016

    • 著者名/発表者名
      Kojima, K., Baba, M., Kojima, K., Nakase, R., Imai, S., Yamasaki, Crouch, R.J., T., Takita, T., Yasukawa, K.
    • 学会等名
      RNaseH2016
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトRNase H2の活性と安定性に対する塩の影響2016

    • 著者名/発表者名
      兒島憲二、馬場美聡、中瀬理保子、今井翔太、山﨑朋美、Robert J. Crouch、滝田禎亮、保川清
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第495回講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [備考] 酵素化学研究室ホームページ 業績

    • URL

      http://www.enzchem.kais.kyoto-u.ac.jp/gyouseki.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi