研究課題
飛翔時にヒトの運動時の30倍という高い代謝率を示すショウジョウバエは、ヒト疾患に関わる遺伝子の70%以上を持つことから、エネルギー代謝機構の解析や脂質異常症に対する治療、創薬に向けた研究に適したモデル生物である。我々はショウジョウバエ変異体を用いてエネルギー代謝機構を解析する中で、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)を欠損したショウジョウバエ個体が脂質代謝に異常を示さないことを見出した。CPT1は貯蔵脂質であるトリアシルグリセロールに由来するアシルCoAをアシルカルニチンへ変換する酵素である。アシルCoAがミトコンドリア内膜を通過できないため、CPT1によるアシルCoAのアシルカルニチンへの変換はβ酸化の場であるミトコンドリアへの脂肪酸の輸送に必須である。このようにCPT1が脂肪酸のβ酸化に必須であり、CPT1の欠損マウスが致死であることから、ショウジョウバエにおいてCPT1の欠損が脂質代謝に影響しなかったことは驚きであった。このため、我々は“ショウジョウバエにはCPT1に依存せずに脂肪酸をミトコンドリアへ輸送する機構が存在するのではないか”と考えた。そこで、CPT1に依存しない新たな脂肪酸輸送機構を明らかにするため、ショウジョウバエの分子遺伝学手法を駆使したスクリーニングを行った。その結果、脂肪酸代謝における役割が未知のSLC25タンパク質の発現抑制により有意にトリアシルグリセロールの消費が減少し、このSLC25タンパク質がCPT1に依存しない脂肪酸輸送機構に関与する可能性が示された。さらに、筋肉組織に蓄積したトリアシルグリセロール分子種の解析から、このSLC25タンパク質が幅広い鎖長の脂肪差の代謝に関わることを明らかにした。また、培養細胞を用いた解析から、このSLC25タンパク質が脂肪酸のミトコンドリアへの輸送に関わることを明らかにした。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)
The Journal of Biochemistry
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1093/jb/mvy035.
The Journal of Biological Chemistry
巻: 292 ページ: 19976-19986
10.1074/jbc.M117.801936.